『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

変化の大きな時代、健在化する様々な問題に対して『新しい日常』につながるヒント(⁈)を共有します

『新しい日常』クルマはシェアする時代⁈タイムズカーのカーシェアリング

「暑い中すみませんね」「いいえこれも仕事ですから」

地元の警察の方は丁寧な感じで現場検証の対応をしてくれました。暑い夏の苦い経験、クルマでの事故時の記憶です。(詳細は後述)

さて、マンションを購入した時に敷地内駐車場の抽選が外れたのをきっかけに、クルマはタイムズカー(旧タイムズカーシェア)のカーシェアに切り替えました。利用始めてそろそろ10年位経つでしょうか。

本記事では、カーシェア歴10年超の小生が利用するタイムズカー(旧タイムズカーシェア)のカーシェアリング及び警察官にお世話になったひと夏の小さな事故(事故紹介)についてシェアしたいと思います。

結論としては「オンラインでどこでも気軽に予約、家計のコストダウンにカーシェアも未来の選択肢」です。

 

―目次―

 

|『タイムズカーのカーシェア』知ってますか?

share.timescar.jp

イカを持つと何かとコストが掛かります。変化の大きな世の中、家計が厳しくなってくると「まあいいかー」とも言ってられません。

  • 首都圏およびその近郊では駐車場も高い
  • 直近では原油価格の高騰によりガソリン代も高い *1
  • 車検や保険、税金などの諸経費がかかる

これらクルマに関わるコスト的な問題を解決できる手段の一つがカーシェアリングと考えます。小生が利用しているタイムズカー(旧タイムズカーシェア)では、

  • カード発行手数料1,650円、クルマを利用する時に車のロックやロック解除で必要となるカード
  • 月額基本料金880円、クルマを利用すると880円分が利用料として無料に
  • 利用料金15分間 220円~(車種により3分類)、基本ガソリン代込み、但し6時間以上の利用の場合には、距離料金が課金(16円/km)

(2021年11月20日現在、詳細はホームページにてご確認下さい)

登録時に必要となるのは、有効期限内の運転免許書クレジットカードくらいでしょうか。自宅の周辺にタイムズのカーシェアサービスがあれば、コストメリットを見積もり、利用を検討してみる価値はあると思います。

キャンペーン等でカード発行手数料や数か月分の月額基本料金が免除になることもある様です。登録が完了しカードが届けば、あとは利用したい日時をオンラインで予約するだけで、煩雑な手続き不要。また、基本全国にあるタイムズカーのクルマがシェアできます。

▶以下、補足説明です

  • 【給油について】利用時にクルマのガソリン残量が少ない場合には、利用者がガソリンを補給します。社内に給油用のカードあり。また給油(所定の量以上)をすると15分間の利用料が無料となります。給油は手間ですが、上手くいけば少し時間を稼げるかも知れません。よく考えられたシステムだと思います。
  • 【開始予定時間について】若干タイミングずれることもありますが、予約した利用開始時刻の15分前からロック解除ができる様になります。乗車時の準備時間(シート位置、ミラー等の調整とか)を考慮してくれているのかも知れません。うまく予約をすれば少し時間が稼げてお得になります。ちなみに我が家では、毎回、家族が出掛ける準備が遅れるため、その度に何度も利用開始時刻の変更をして、14分前頃にパーキングに到着できる様に微調整しております。
  • 【返却予定時間について】予定時刻に対して遅れるのは何かと面倒です(あとに予約が控えている場合には連絡が必要)。しかしながら早めに返却する分には問題なく返却した時刻で精算してくれます。小生は交通状況によって遅れる可能性も考慮し、予約時には返却予定時刻を少し余裕ある遅めの時刻に設定しています。返却予定時間のすぐ後に他の人が予約を入れるケースもあり、ぎりぎりの時間帯で区切られると何だか焦ってしまうので、心のゆとりを考慮してのことです。

|『タイムズカーのカーシェア』メリット/デメリット

f:id:zuoji319:20211122115233p:plain

タイムズカーのカーシェア メリット&デメリット

続きまして小生が実感するタイムズカーのカーシェアリングのメリットとデメリットを紹介します。

 <タイムズカーのカーシェアメリット>

クルマに関わるコストが抑えられる

冒頭にも書きましたが、駐車場代、車検、保険、税金等維持費が抑えられるのは大きいですね。

色々なクルマに乗れる

昔はMAZDA車が多い感じでしたが、現在はメーカーも車種も様々。クラス(ベーシック、ミドル、プレミアム)により費用は変わりますが、軽自動車からミニバン、ワゴン、SUV、又ガソリン車の他にハイブリッド車等、色や形も含めて色々な車種に乗れるのが良いですね。小生はミドルクラスのシエンタを利用することが多いです。

車種に関しては、タイムズカーホームページのこちらもご参照下さい。

予約はオンラインで簡単、面倒な手続きは不要

レンタカーの様に紙の書類に必要事項を記入して、車体の状態を店舗スタッフと一緒に確認(返却時も変な言いがかりをつけられないか不安)、店舗が閉まる20時まで返却しないといけない、といった面倒な手続きや時間的な制約はありません。

盗難に遭う不安や心配がない

最近もニュースでたびたび目にするクルマの盗難。自分のクルマでないことから盗まれるという心配や不安は全くありません。

複合的な使い方ができる(電車移動+カーシェア)

全国のタイムズカーが利用でき、また比較的、駅周辺にあることが多いので、渋滞や長距離運転を回避するべく、目的地の最寄駅までは新幹線や電車を利用して移動し、そこからカーシェアで細かな移動をするといったことも可能。今年の夏に静岡県伊東に行った時にはその方法で快適に旅行ができました。小生の様に長距離ドライブが苦手な人にはオススメですね。

 <タイムズカーのカーシェアデメリット

シートやミラーの調整が毎回必要

クルマのシートの高さやバックミラー、ドアミラーの角度調整は毎回必須の作業。時間をかけて自分のベストな位置に調整する様なこともできないので少し面倒に感じます。

休日・好天気では予約が取りにくいこともあり

みんな考えることは同じ、天気が良ければ出掛けるもの。週末、祝日がつながる連休時に天気の良い日が重なると、お気に入りのクルマが予約できなかったり、下手すると近くのパーキングでクルマを予約できないこともあり。予定を立てたら早めに予約しておくことがポイントです。

コロナ過、誰が乗ったか少し気になる

新型コロナが始まった当初はすごい気になりました。「感染した人が咳をしながら運転していたらどうしよう」と思い、乗車時にはアルコール付きのペーパータオルで人が触れそうな箇所を念入りに拭いたり、白い手袋にポリエチレン手袋を重ね運転したりしました。今ではそれほど気にならなくなりましたが、ただ運転した後には手をアルコールスプレイで消毒する等最低限の対策する様に気を付けています。

|事故に遭ったらすぐ連絡を、利用時には安心補償サービスも

f:id:zuoji319:20211122115938p:plain

暑い夏の苦い経験 事故現場検証

あれは、暑い夏の苦い経験です。

2021年夏、なかなか出かける機会も少ない中、息子と一緒に屋外プール(少し遠出)にクルマで出発(タッチ&ゴー)。

屋外プール場に着き、駐車場にクルマをとめる時に後ろにあったポールに気づかずバンパーをぶつけてしまう。実際にはぶつけた時には気づかず、屋外プールで水遊びを楽しんで戻ってきた時にクルマがポールに当たっているのに気づく。
「まさか」
と思い少しクルマを前に出してみると、うっすら凹みを確認。
「あちゃー」

言い訳ではありませんが、その駐車場には車止めがなく奥行きが浅い駐車場でした。前が飛び出ない様にきっちり入れようとした結末です。周りを見渡すと、駐車スペースの後方にあるほぼ全てのポールが傾いていました車止めの無い駐車場要注意です

不幸中の幸いか、駐車した時に気づかず良かったです。おそらく動揺してプールで楽しむどころではなかったかと。

自分のクルマなら我慢できる程度でしたが、そこはカーシェア。後ろのバンパーをのぞき込む姿もドライブレコーダーで記録されてるだろうし、後々になって何かもめるのも嫌だと思い、車内に記載されていた事故時の緊急連絡先に電話を掛けました。

小生は少し緊張しましたが、電話先は冷静で「お怪我はありませんでしたか?」に続けて一通りの状況をヒアリングすると「以下の事をして頂ければ結構です」と。

  • 警察を呼んで現場検証してもらう(事の大小に関係なし)
  • 警察署の名前と担当した警察官の名前を控えて連絡
  • ペナルティ20,000円、後で自動的に引き落とされる
  • 走行不能の場合にはレッカー代としてプラス30,000円(今回は非該当)

20,000円の意味合いは、その後修理等でクルマがシェアカーとして使用できなくなる補償とのこと。20,000円の出費は痛かったですが、後から揉めてもっと大変な労力なり時間ロスがうまれる可能性があった、またいつまでももやもやした気持ちで過ごさないといけないと考えれば、これで済んでよかったです。

また一緒にいた子どもにとっても、警察に連絡して、現場検証等の作業をみられたのはいい社会勉強になったのではと思っています。その後しばらくは駐車場にクルマを停めるのがトラウマとなったのは言うまでもありません。

今回の事件で再認識できたのは、事故に遭う事は自分の注意だけでは避けられないこともある(注、今回は自己責任です)。例えば、道路にくぎが落ちており、それを踏んでパンクし走行不能になる事故が起きる、等。

今まで10年間たまたま無事故に済んでいたので全く意識してなかった「安心補償サービス」。この日以降必ずこのオプションを選択することにしました(予約時に選択が可能)。一回の利用につき330円で事故やタイヤ破損時などのお支払いが免除になります。

|まとめ

オンラインでどこでも気軽に予約、家計のコストダウンにカーシェアも未来の選択肢

新型コロナから経済活動が再開、また脱炭素社会を進めようとする動きに反して、燃料の価格が高止まり。ガソリン価格の高騰や電気代の高騰、また賃金の上がらない日本社会においては、益々家計は圧迫される状況下にあり、今後、家計のコストダウンは避けて通れない状況にあると考えます。

またクルマのEV化(電気自動車化)も進んでいく中で、クルマとどう付き合うか?検討するタイミングは遅かれ早かれ必ずくるでしょう。

現状タイムズカーのカーシェアでは、主力車はまだガソリン車ですが、EV車が普及されていけば*2、とりわけ首都圏及びその近郊都市では”クルマはカーシェアで”と検討する家庭も多くなるのではないでしょうか?(小生は単にマンションの敷地内駐車場の抽選から外れたのがトリガでしたが)

オンラインの時代、テレワークが進むことにより働き方や住む場所の自由度も上がってきます。ライフ&ワークスタイルが大きく変化していく『新しい日常』において、クルマ生活の一つの選択肢としてカーシェアという形を小生の ”暑い夏の苦い経験” と伴に頭の片隅にでも置いて頂ければ何よりです。

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

 

<関連情報へのリンク>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

*1:原油価格の高騰は一時的なものかもしません、また恒久的に高くなれば利用料の見直しにつながるかも知れませんのであしからず

*2:実際にはインフラ普及の問題があるかも知れません

『新しい日常』ムーミンを感じる⁈埼玉県飯能市に行ってきました【こころと体の健康】

♪ ねえムーミン こっちむいて ♪

この歌を知っている方は私と同じ年代でしょうか。小さい頃はテレビでムーミンをよく見たものです。なんかほっこりしますね。私もすっかりいい歳ですが、

♪ 恥ずかしがらないで ♪

ムーミンを感じる癒しのスポットを2つ紹介します。

" トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園 "は何度も行ったことのある私のお気に入りの場所の一つですが、その近くにムーミンに関するテーマパークがあるらしいと聞いて様子を見に行ってきました(2021年11月13日)。なぜか不思議ですが、いずれも埼玉県飯能市。車なら20分間くらいで移動できる位置にあります。

本記事では「なぜ?いい歳をしたおじさんが良いと感じる場所なのか?」その雰囲気が伝わればと思い、いくつか写真を共有いたします。

※詳細の情報は公式のホームページや詳しい方におまかせします。

 

―目次―

 

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

hanno-city.info

天高く馬肥ゆる秋、メタセコイア(アケボノスギ)の黄色い紅葉に囲まれた素敵な雰囲気でした。駐車場の入場も無料。20分間くらいでぐるっと散策ができる小さな公園ですが、ムーミンを感じる北欧風の建物が独特な雰囲気を醸し出しています。

f:id:zuoji319:20211114210233j:plain

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

f:id:zuoji319:20211114210417j:plain

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

f:id:zuoji319:20211114210502j:plain

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

f:id:zuoji319:20211114210544j:plain

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

f:id:zuoji319:20211114210619j:plain

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園5(きのこの家)

公園の中心にあるシンボル的な建物「きのこの家」は新型コロナ禍により現在閉鎖中ですが、2021年11/16(火)から制限あるものの再開予定の様です。外観もかわいらしいですが、内装も木のぬくもりがあるかわいい感じ、だったと思います(古い記憶)。

また、昼間もいいですが、夜のライトアップも素敵です。夜のライトアップ写真は昨年撮った写真を再利用。

f:id:zuoji319:20211114210706j:plain

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

f:id:zuoji319:20211114210746j:plain

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

f:id:zuoji319:20211114210811j:plain

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

f:id:zuoji319:20211114210844j:plain

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

|メッツァビレッジ(ムーミンバレーパークの隣)

metsa-hanno.com

こちらは私も初めてでしたが、小さな湖の周りを北欧の雰囲気で取り囲んだ様なパークです。大きくは2つエリア「ムーミンバレーパーク」と「メッツァビレッジ」に分かれています。ムーミンバレーパークは別途チケットが必要だったので、今回はメッツァビレッジぶらぶらとカヌー体験を楽しみました。

f:id:zuoji319:20211114211140j:plain

メッツァビレッジ1(ムーミンバレーパーク入口)

f:id:zuoji319:20211114211308j:plain

メッツァビレッジ2

f:id:zuoji319:20211114211344j:plain

メッツァビレッジ3

f:id:zuoji319:20211114211418j:plain

メッツァビレッジ4

f:id:zuoji319:20211114211445j:plain

メッツァビレッジ5

カヌーは初めての体験でしたが、記憶に間違い無ければ「カナディアンカヌー」で見た感じもスマート、水場でよく目にするペダルで漕ぐ白鳥の乗り物よりもスムーズで気持ちよかったです。

f:id:zuoji319:20211114211538j:plain

メッツァビレッジ6

f:id:zuoji319:20211114211613j:plain

メッツァビレッジ7

f:id:zuoji319:20211114211637j:plain

メッツァビレッジ8

気分は野田知佑さんの世界ですね。

ムーミン

今頃ですがムーミンって何?と思った方もいるかもしれませんので、絵が描かれているモノをAmazonアソシエイトから引用し載せておきます。まちがってクリックしない様に注意下さい。

|まとめ

ムーミンを感じながらのんびりするなら埼玉県飯能へ

♪あらまあどうして♪

慌ただしい日々を過ごしていると ”こころも体も疲れ気味” になってしまいますね。いかにこころと体をリフレッシュするか? 現代を生きる人の大きな課題と思います。普段はちょっとした楽しみで息抜きやガス抜きをし、時には日常から離れてリラックス

新しい日常』には、自分に合った形で ”のんびり” ”ゆっくり”とした時間をうまく取り入れていきたいですね。

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

♪だからね~え~え~♪

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

 

<関連情報へのリンク>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

『新しい日常』構造分解して全体像を把握する【問題解決へのヒント】

何事も「全体像」を把握することが大切

夢や目標においても、問題解決においても「全体像」を把握していないと “ゴールを見失い、道に迷い、時間は掛かるが得るモノがない” そんな状態に陥るかもしれません。

簡単なコトであれば、そうでもないかも知れませんが、大きな挑戦であったり、難解な問題であればこそ、課題も多く複雑になり、「全体像」を事前に押えておく意義は高まると考えます。

また、最近SNSYoutube(学び系)を観ている中で、成功者が共通して口にするノウハウの一つに「小さくする」や「小さく始める」というのがあります。

千里の道も一歩から

志高く、初めに大きな目標をドーンと掲げることはいい事ですが、そのまま勢いのままで行動に起こそうとしても、すぐに「どうすれば?」となり歩みが止まりがちなものです。行動を起こし継続していくための工夫の一つが「小さくする」ことです。

行動を小さくし、小さな成功や達成感を、できるだけ早い段階で実感し、次につなげながら、コツコツ積み上げていく。これこそが大きな成功に辿り着くために必要なことと言えます。

とは言え、ただ単純に小さくしても、その行き着く先がゴールにつながっていなければ、元も子もありません。大きなモノにつながっている小さなモノであるからこそ、それらをコツコツ達成しクリアしていくことに価値や意義が生まれるのです。

把握するべき「全体像」となり、大きなコトを細かい要素に紐づけ整理する『構造分解』は有益なツールであり、成功へ導くための羅針盤であり地図にまでなり得ます。

本記事では、小生がモノづくりの生産技術として25年間、品質問題等の解決のために活用してきた『構造分解する』という考え方についてどういうものか?を共有したいと思います。

【まとめ】にも記しましたが、構造分解をして全体像を把握し、効率よくゴールへ前進しよう、を結論としていますが、堅苦しい感じがするのも否めません。できるだけシンプルな説明を心掛けましたので最後までご覧頂き、あまり難しく考えず手軽なところから活用して頂ければ何よりです。

 

―目次―

 

|『構造分解する』をイメージ、スマートフォン

f:id:zuoji319:20211113004544p:plain

スマホを『構造分解する』のイメージ

構造分解する』のイメージとしては、スマートフォンでは、例えば、ディスプレイ、タッチパネル、バッテリー、ボタンやスイッチ、コネクター、カメラといったハードウェア的に構成されている要素を抽出し関連性を紐づけすることです。

カメラであれば、更にカメラモジュールやレンズ、オートフォーカス機構等の要素に展開できるかもしれません。ハードウェアに対してソフトウェアという視点を増やせば、OSやアプリケーションソフトが追加され、アプリケーションソフトにはインストールされている様々なアプリが並ぶかもしれません。

この様にスマートフォンに必要となる構成要素を抽出し、関連性あるモノ同士で紐づけることにより、パッと見てどの様なモノがどの様に関連して成り立っているか「全体像」としてわかりやすくなる、というのが『構造分解する』ポイントとなります。

『構造分解する』のはモノだけにあらず、コトや現象も

スマートフォンといったモノだけでなく、目標、あるいは問題(その現象)に対しても『構造分解する』対象とすることができ、その実現解決において役立ちます。モノとは異なり、形として見えにくいコトが視覚化されるという意味でその意義は大きいと考えます。

  • 例えば、何か実現したい夢がある場合に、その実現のための何が必要なのかがわかる『構造分解(全体像)』
  • 例えば、何か問題(その現象)が発生し、それを改善するために解決するべき要因や課題がわかる『構造分解(全体像)』

『構造分解する』3つの視点(要素、プロセス、要因)

f:id:zuoji319:20211113005159p:plain

『構造分解する』3つの視点

構造分解する』時には以下の3つの視点及びそれらの組み合わせで展開(分解)してみることをオススメします。

▶要素を構造分解したもの
  • モノやコトを構成している部分、部品、部材、項目を表す構造分解
  • 例としては、モノの構成部品、夢を実現するために必要な項目、人生における自分に必要な価値観
▶要因を構造分解したもの(いわゆる、なぜなぜ
  • 問題発生時、モノやコト及びその現象から、考えうる要因を表す構造分解(考えうるとは、可能性としてありえそうなコトで思いつくコトを全て)
  • 例としては、なぜなぜによる「なぜ?」「なぜならば」を深堀して整理された要因群
▶プロセスを構造分解したもの
  • モノやコト及び現象に対して、成り立つ順番やその過程(プロセス)で分類した構造分解
  • 例としては、モノづくりのフローや成長過程や作業や手続きの順番や手順

これら3つの視点を単独で用い構造分解しても良いし、複合的に組合せして構造分解しても良いです。例えば、初めステップはプロセスで分解(分類)し、その後更にそのプロセスにある要素で分解(分類)する等。

モノづくりにおける品質問題を考える時には、初めに4M、人(Human)、材料(Material)、方法(Method)、設備(Machine)といった視点で分けてから考えるのが一つの手段となってます。

▶優先をつけるためのヒント

時間や人といった資源が無限であれば、手当たり次第に取り組んでもいいかも知れませんが実際には時間と人的資源は有限です。優先をつけて取り組むことが効率化していく上で重要です。

構造分解した結果、どこから手を付けるかの優先判断には少し工夫が必要です。夢や目標の達成 及び問題の解決に影響する度合が大きいコトを優先し取り組んでいくことが望ましいと考えます。

例えばモノづくりの工程における品質不良改善のための構造であれば、品質不良内訳、占有率発生頻度、発生した時の時間やコストのロスの大きさで影響の度合を推し測ったり、コスト低減のためのモノの原価の構造分解であれば、費用の占有率が大きいもの等で重みをつけ影響の度合を推し測ったりします。

またなぜなぜ等における原因対策のための構造分解であれば、現場、現物、現象等をよく調査し、問題発生のメカニズムを考察しながら、可能性として起こり得る度合で推し測ったりします。

納期がかかることを先行して手配したり、習得に時間が掛かることから始めたり、手順が重要であればその順番を優先したりします。

実際にすることに対して、工夫の余地が大きいのがこの優先付けですが、なかなか難しいものでもあり、大きなリスクを抑えた上で後は経験や勘を頼りにまずやってみるのもいいかもしれせん。あまり考えすぎず、前に進むということも大切です。

戻る場所(構造分解という全体像)はあるということが前に進める安心感につながると考えます。

|『構造分解する』6つのメリット

f:id:zuoji319:20211113010609p:plain

『構造分解する』6つのメリット

『構造分解する(書き出し、一つの場で、紐づける)』ことのメリットとしては以下の6つが挙げられます。

書き出すことで忘れる不安から解放される

「あれもしなきゃ」「これもしなきゃ」といった不安な気持ちを断ち切り、今やることに意識を集中できるようになります。

可視化されることにより自分も他人も認識できる

人の脳のキャパ(記憶、メモリー)は小さく、頭の中に留めているモノは、消えては浮かび、浮かんでは消え、自分ですら認識がしにくいものです。ましてや他人が認識することは不可能。可視化することで自分も他人も共通の認識ができます。複数の人で構成されるチームで取り組み時には不可欠と考えます。

全体像がわかり、その中で重みをつけ優先を判断することができる

最終ゴールに辿り着くために「何から始めるべきか?」「途中で道に迷わず前進できるか?」。有限な時間と人的資源を有効に活かす上でも、解決すべき問題の「全体像」を把握し、どこから攻めるか戦略を考えるのに役立ちます。Aプランだけにとらわれず、途中NGとなった時のBプランやCプランを考える上での「種」も構造分解の中に隠れているかもしれません。

大きなモノを小さく細分化し紐づけられる

とりわけ目標を小さくすることがその継続力を高め実現するための有効な手段と言われています。大きなゴールに辿り着くためのプロセスを小さな行動に落とし込む、その小さな行動は大きなゴールにつながっている。これを整理できていることによって「あとはやるだけ」となり時間と労力を集中できます。

後で気づいたり思いついたりした事が付け足し可能なベースとなる

目に見えるモノだけなら別ですが、なかなか見えてこないモノがある中で、初めからいきなり全てが網羅された完璧なものを作り込むのは至難の業です。ただ一度ひな形を作ることで、やりながら都度思いついたことをつけ足すことが可能となります。付け足すことで完成度もあがってきます。秘伝のタレの様に自分の財産にしていきたいですね。

但し、明らかな大きなロス「時間(納期)/人的資源(労力)/お金(費用)」につながりそうな点は、できるだけ早い段階で押さえておくべきです。

結果の履歴や記録を残すことで同じ轍を踏むことを回避できる

実際に行動した結果を記入する。例えば構造分解の右側に結果覧を設けて、そこにやってみた結果を書き加えていくことで、同じ過ちを繰り返すロスを防ぐことができます。

「これは過去にやっている、じゃあ今度はこっちをやってみよう」「これは前回この条件(前提)で実施してNG、今回は条件をこんな感じで変えてトライしてみよう」

【補足】実行計画(スケジュール)だけでもよいのでは?

実行計画(スケジュール)はある意味、そのプロジェクトの全体像を期限も合わせて明確に示したものです。ここで説明している『構造分解する』の位置づけは、実行計画で何をするのか選択するためのモノであり、実行計画を立てる上での思考の場となります。実行計画に盛り込んだ内容で不足があった時に戻れる場所となり、先にも言及しましたが、BプランやCプランの種が潜んでいる可能性のある場所でもあります。

「どちらがいい」とかではなくセットで活用していくことが大切であると考えます。

|『構造分解する』のに便利なツール

現在は、パソコンが普及している時代であり、『構造分解する』には以下の2つがオススメのツールとなります。

  • 【エクセル】:マトリックス表示し、比較的簡単に縦横きれいに揃えて整理できる。
  • マインドマップアプリ(MindMeister マインドマイスター)】:ツリー状(右展開)に紐づけしながら整理できる。

小生は両方とも使ってますが、マインドマイスター(MindMeister)は作業性もよく、紐づけ位置を後でいくらでも変更可能であるため、まだ頭の中でごちゃごちゃしている段階では、とりあえず一度書き出し、あとで考えながら修正を加え完成度を高めるといった作業をするのに便利だと考えます。

本ブログでも、新型コロナの感染拡大を事例に、なぜなぜをベースとした要因の構造分解を、エクセルやマインドマイスターで紹介している記事がいくつかありますので、お時間あれば併せてご覧頂ければと思います。文末の<関連情報へのリンク>から参照下さい。

決して堅苦しく考える必要なし

遠い昔であれば地面を皆で囲み、小枝や石を使って、要因のツリーを魚の骨に見立てて描き整理していたかもしれません。その後、描く先が地面から模造紙や黒板、ホワイトボードに変わっていったとしても、過去の偉人達のやっていることは本質的に変わっていないと考えます。白いキャンバスがあれば誰でもできるということです

現在は頭の整理をするのに便利なツールが揃っていることを意識できれば、それだけで『構造分解する』ことにおいては、かなり優位にいることを実感できるのではないでしょうか?

|まとめ

構造分解をして全体像を把握し、効率よくゴールへ前進しよう

構造分解とは、物事の目標達成及び問題解決において、全体像を把握し、優先順位をつけ、効率よく小さくはじめ、そして着実に積み上げていく、ために有効な手段の一つであると考えます。

人は忘れる生き物、頭の中にあることは全て書き出し、一度整理をして書き留めておくことで、忘れる不安から解放され、目の前にある今するべき事に意識を集中できる様になります。

堅苦しいフォーマットなど気にせずに、白紙(エクセル画面等)から思いつくままをマスに置いていく感じで書き出すことから始めることをオススメします。

構造分解する』が物事を整理する手段の一つとして『新しい日常』において取り入れ、夢や目標の実現、或いは、問題解決においてお役に立てればうれしいです。

以上

 

【追記】過去記事“『新しい日常』全体像を把握したうえで【構造分解】”をベースに改めてリライトした記事となります。

www.wisdom-tolive-positively.com

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

 

<関連情報へのリンク>

oyaji-note.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com