『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

変化の大きな時代、健在化する様々な問題に対して『新しい日常』につながるヒント(⁈)を共有します

『新しい日常』保証書と購入証明書の紐づけ、デジタル化で改善できないの?【ポケトーク】

2年半ほど前にポケトークを購入しました。

妻が外国人であり、時々に日本に訪れる妻の家族は中国語をベースとした言葉を話すため、少しでもコミュニケーションがとれるツールになればと思い衝動買い。

ちょうど新型コロナが顕在化したタイミングと重なり、この2年半、自分が海外に行く事も妻の家族が海外から来ることもなくお蔵入りの状態に。

あれから時は過ぎ「折角買ったポケトーク。何かうまく活用できないか?」と思い、少し手に取り色々な機能を試そうとしてみましたが・・・

本記事では、最近起きたポケトークにまつわる出来事を共有したいと思います。

結論は、保証書と購入証明書(レシート)は購入後すぐ一緒に保管しよう、です。

 

―目次―

 

|何かの期限が切れている⁈(ポケトーク

購入から2年半が経ち、改めてポケトークをいじっていると、何やら期限が切れているのに気づきました。SIMの有効期限です。

夢のAI通訳機 ポケトーク

ポケトークにおける通訳は常に最新のAI情報を活用するべく通訳の時に通信をしています。そのためスマホと同じ様にSIM(Subscriber Identity Module)カードが必要となります。Wi-Fiでも利用できますが、外国語で会話をする機会に、必ずしもWi-Fi環境が整っているとは限りません。

購入時には内臓SIMで2年間使用できる様になっています。自分で準備したSIMカードでも利用することも可能の様です。

購入から2年半経っていたのでその期限が切れていました。「有効期限が切れてから1年以内であれば、内臓SIMの期限を更新できる」とのことだったので5,500円(一年間延長)で更新手続きを実施、有効期限が翌年まで延長されました。2022年7月1日のことです。

|何かがおかしい?(ポケトーク

内臓SIM更新手続きをした翌日、7月2日です。2つおかしなことに気が付きました。

  • 一つ目は、SIM更新をした日にフル充電したバッテリーが翌日には数%までダウンしていたこと
  • 二つ目は、SIM更新をしたばかりなのに電波の受信状態が悪いこと(短い棒がよくて1~2本しか立たない)

上記2つの現象から

” 電波が悪い状態なのでバッテリーの消費が激しいのか? ”

と仮説を立てました。検証として、フル充電をした後に通信をOFFにして時間経過とバッテリーの減少状況を確認してみると、やはり2時間半でバッテリーが数%までダウン。

ポケトーク バッテリー消費異常

” ポケトークに何かが起きている ”

せっかく使ってみる気になった矢先の出来事で少しショックでした。

|メーカーに問い合わせてみる(ポケトーク

今月末から活用してみたかったこともあり「どうすれば?」と考えていると、ポケトークのメーカーからよく製品案内のメールが届くのを思い出しました。会員登録していることに気づいたのです。そこでメーカーのWEBサイトにログインし所定のフォームで問合せをしてみることに。

すぐに「48時間以内に回答します」という自動送信メールが届きました。その日は土曜日でしたが、その後まもなく担当者からの確認メールが届きました。

ソースネクスト・カスタマーセンターの〇〇と申します。ご購入いただいた製品が正常にご利用いただけず、誠に申し訳ございません “

に続き、問合せの内容に対していくつか確認事項(問題に対応するための情報収集)がありました。意外と丁寧な感じの文章であったこと、どうしても使える様にしたい気持ちもあり、スマホの文字入力が老眼には辛いと感じつつも頑張ってメールやり取りを。

|無償の修理を受けるために必要な購入証明書(ポケトーク

購入時に保証期間を1年から3年に延長するワイド延長保証に加入していました。これを適用するには2つ必要なモノが。

  • 製品の保証書(紙)*製品シリアル番号記載
  • 購入証明書(レシート)

製品の保証書(紙)はすぐに見つかりましたが、購入証明書(レシート)がなかなか見つかりませんでした。

小生がレシートを全く別管理していることがあだとなりました。原始的ですが毎年レシート管理用ノートを作成し、月毎に発生したモノを貼り付けています。

2年半前と時間も経っており、正確な購入日が分からなかったので、あたりをつけて探しましたがなかなか見つけることができませんでした。

半分あきらめて「有償でも直れはよい」という気持ちになり、その覚悟を決めるため以下の質問を投げかけました。

「レシートが見つからないのは、私の管理のミスですのでしょうがないと考えます。ちなみに有償で修理に出すと期間と金額どれくらいかかるのでしょうか?またモバイル製品でバッテリーがダメになるのは何となく理解しますが御社の製品は2年程度でダメになるレベルなのでしょうか?修理までして継続して使用するか判断したく実態を教えて頂ければ幸いです」

メーカーから回答には、修理の費用、納期に関する説明に続き

「なお、この度の症状につきましては、お話を伺っただけでの判断は難しく存じます。通常は2年程度で当該症状がおきる可能性は低いと認識しております」

とありました。それは小生が聞きたかった回答でした。

幸いその後まもなくレシートが見つかり、ワイド延長保証として修理をすることができました。

製品の保証書と購入証明書(レシート)は購入後すぐに一緒にして保管しないといけないと痛感しました。

ソースネクスト・カスタマーセンターの対応には満足です)

|電波の調子が悪かった理由(ポケトーク

小生はソフトバンクスマホを利用しているのであまり意識できていませんでしたが、7月2日はauで長時間の全国的な通信障害が発生したタイミング。ポケトークの通信に使用しているSIMカードau系のモノだそうで、それが電波の受信状況が悪かった原因でした。何とも絶妙なタイミングでしたが、これに関しては容易に納得できました。

|修理から無事戻ってきた(ポケトーク

結果としては「バッテリーに問題」があったようです。メーカーによる原因調査で、バッテリーが膨らんでおり、本体自体も少し膨らみが確認できたとのこと。

少し前に息子のキッズフォンでも同じ現象をみたことがあります。(リチウムイオン電池は少し怖いですね。)

修理に出してから約1週間で戻ってきました。対応としては、本体を新品と交換してもらえたようです。SIMの有効期限も2年間になっていました。ワイド延長保証によりもちろん費用は無料です。

ポケトーク ワイド延長保証サービス

入っていてよかったワイド延長保証、そして購入証明書を探すのをあきらめなくて本当によかったです。

またカスタマーサポートの対応が悪かったら、きっとポケトーク自体に不信感を抱き、直すことをあきらめていたと思います。

|まとめ

保証書と購入証明書(レシート)は一緒に保管しよう

世の中デジタル化が進む中で、保証書と購入証明書の管理はアナログ的な紙ベースでの客まかせ。(自分が知らないだけかも知れませんが)デジタル化が進む世の中、保証書と購入証明書は、店舗で購入した時点でデジタル的に紐づけされ、例え客が忘れていたとしても店舗やメーカーで「大丈夫ですよ、(デジタルで)管理できていますから」とならないものでしょうか?

売店舗の会員(ポイント)カードを利用してデータ化するとか、保証書と購入証明書情報を統合したICカードQRコードを発行するとか?(素人なのでよくわかってませんが^^;)

保証書内にレシートを貼り付けるセロテープ代(レシートを貼り付けるスペース確保)がある工夫だけでは少し寂しさを感じます。

人は忘れる生き物

新しい日常カスタマー目線の優しいデジタル化が進むことを期待したいです。

尚、「ポケトーク」に関しては、ようやくこれから使い勝手(有用性)を試そうとしている初心者であります、あしからず。

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

 

<関連情報へのリンク>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

『新しい日常』ワクチン接種証明は紙か電子か?

青いパスポートを見て思い出しました

義父(外国人妻のお父さん)が亡くなり急遽マレーシアへ行く事に。出国当日の朝、航空会社のウェブチェックインができなかった事で、パスポートの残存有効期限までの日数が不足していることに気づく(マレーシア入国時に残有効期限まで6ヶ月以上が必要、当時4ヶ月ちょっとしか残っておらず)。この時はすごく焦りました

航空会社は一筆書けば飛行機には乗せてくれるというが、この状況で現地に着いたところで果たして入国許可が降りるのか?

ウェブで色々調べてみると「入国管理で頼み込めば通してくれる(真偽は不明)」との声もあったが「絶対にダメ」が大半。

事情が事情、何か対処できないか調べていると、パスポートセンターで何とかなりそうであることが分かり、必要書類(義父の死亡証明書コピー等)を急いでかき集め、駆け込む。事情を説明し、申請書を提出。およそ1時間後、無事パスポートを入手

(注)新型コロナから1年程前の話です。

今思い返してもありがたい対応をして頂きました。おかげで無事 ”長女の婿” として葬儀に参列することができました。この時の特別な対応で作ってもらえたのが5年有効の青いパスポートというわけです。(成人の方は通常10年間の赤いパスポートをお持ちと思います)

日本国旅券(パスポート)

話の流れに違和感ありますが、本記事では、最近ワクチン接種証明(海外用)を取得したのでその情報を共有したいと思います。

結論としては ”事前にできるだけ準備しておくに越したことなし” です。

 

―目次―

 

|ワクチン接種証明(海外用)を入手

日本でも6月10日から外国人観光客を受け入れる様になりましたが、これに先行して世界各国でも外国人の入国時のハードルが下がってきております。

ワクチン接種証明とPCR検査の陰性証明で入国時の隔離期間が短くなったり免除されたり。今では各証明書さえも不要である国もあるとか。

冒頭の小話の通り、小生は妻が外国人であることもあり、やや遅まきながらという感もありますが、いざという時に焦らない様に、今回ワクチン接種証明(海外用)をゲットすることにしました。ワクチン接種証明は、

  • 基本的には、居住している市町村でワクチン接種証明は発行してもらえます(実際の取得の際には各地町村で詳細をご確認下さい)
  • 国内用と海外用があります(海外用とは、英語が併記。また、パスポートNo.の記載あり)⇒海外用は申請手続きでパスポートが必要であり、小生のパスポートをみたら子ども達と同じ青いのを見て思い出したのが冒頭の話です
  • 無料で発行できます(基本再発行はできません)
  • ワクチンの接種回数が増えたり、パスポートNoが変わった場合には更新情報として再発行できます

小生の住んでいるところでは、市役所に行けば紙で交付してもらえます(郵送での申請も可)。申請時に必要なのは、

  • 申請用紙(市役所にて記入)、
  • ワクチン接種の事実が確認できる書類(接種済証等)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)
  • 海外用の証明書交付には、パスポートが必須

空いていたこともあり、申請用紙に必要事項を記入し提出後、一人あたり15~20分程度で交付してもらえました。

市役所の人から言われたのは各国の入国管理でその証明書が欲しいと言われた時のためにコピーを取っておくとよいとのことです。(さてそんなことが本当にあるのでしょうか?)

|ワクチン接種証明(電子版、海外用)

ちなみにワクチン接種証明は、デジタル庁がつくったアプリを用いてスマホなどにより電子版でも取得できます。はじめは面倒くさいと思いましたが「あるにこしたことはない」と思い試してみました。以下の「必要なモノ」が揃いさえすれば自宅でできるのが便利です。必要なモノ(海外用)は、

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードのパスワード
  • マイナンバーカードの情報が読み込めるスマホ⇒初めこの点が不明でしたが、自分が持っているi-Phone11は大丈夫でした
  • 接種証明書アプリ(デジタル庁が作ったアプリを上記スマホにインストールする)
  • パスポート(パスポートNo、名前をカメラで読込むプロセスあり)

接種証明書アプリのガイド通りやっていくと、難しい作業もなく所要時間10分程度で完了。機械音痴の小生でも無事できました。

接種状況が変わったり、スマホが変わったりした場合にはまた同じ要領で取得すればいい様です。

ワクチン接種証明

|まとめ

事前にできるだけ準備しておくに越したことなし

冒頭の小話の様に、妻が外国人である身としてパスポートの管理はしっかりすべきでした。当時は、帰りの便のチケットを持って1週間も滞在しないのに、「なぜ残有効期限まで6ヶ月も必要なのか?4ヶ月もあれば十分ではないか」とも思いもしましたがルールはルール。一方で、残有効期限まで6ヶ月を切らない様に管理すべきであったというのが大きな反省です。

また、世の中デジタル化が進みつつあり、スマホで何でもできる様になってきました(電子版のワクチン証明書もその一つ)。しかしながらデジタルに依存しすぎると、スマホが故障したり、バッテリーが切れたり、どこにファイルを保存したか思い出せなかったり、” 昭和の人間だからか? ” こんなことが気になります。

新しい日常』デジタル化は有効に活用すべきも、上述の様なトラブル発生時に焦らなくても良い様に、紙でも準備できるものは準備しておくことも大事だと思います。

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

 

<関連記事>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

『新しい日常』アポスティーユって何?一般市民は「シンプルでわかりやすく」を求めます

「あなたは〇〇さん(妻 外国籍)とどの様に知り合ったのですか?」

冷たい感じが否めない古い建物の薄暗い一室で、法務局のスタッフに問われる。もちろん悪いことなどしていないが、おかみに尋問を受けるのは心地よくない。今でも「何が不足していたのか?」よく分からない。国際結婚における書類不備を理由に偽装結婚疑惑の取り調べを受けた時のことである。

確か妻の「結婚要件具備証明書(英語で訳すと何?)」がいるとかいらないとか。日本語でも理解不能なモノを、外国人が訪日する時に準備してもらうなんて無理な話では?(結婚当初の昔話から)

概して、国を跨ぐとその証明書類がホンモノか否か?手続きも厳正で煩雑になるものです。話は少し飛びますが、本記事では「アポスティーを取って下さい」と言われ、どうすればいいか外務省のページを調べたものの、一般市民には「わかりにく~い」と感じたことを共有します。

結論としては「一般市民にもっと優しく!シンプルでわかりやすいが一番!」です。

アポスティー」が急に必要となり調べてみたがよく分からない、という人にとって理解の助けになれば幸いです。

 

―目次―

 

|アポスティーユとは?(外務省ホームページから)

外務省の公式ホームページでは以下の通り説明があります。

公印確認,アポスティーユは,どちらも日本の官公署,自治体等が発行する公文書に対する外務省の証明のことです。外国での各種手続き(婚姻・離婚・出生,査証取得,会社設立,不動産購入など)のために日本の公文書を提出する必要が生じ,その提出先機関から,外務省の証明を取得するよう求められた場合,また日本にある提出先国の大使館・(総)領事館の領事による認証(=領事認証)取得に際して要求された場合に必要になります。よって,外国の提出機関あるいは駐日大使館・(総)領事館が求めている場合のみ申請をして頂くことになります。

に続けて、「アポスティー」について

外国公文書の認証を不要とする条約(略称:認証不要条約)」(1961年10月5日のハーグ条約)に基づく付箋(=アポスティーユ)による外務省の証明のことです。提出先国はハーグ条約締約国のみです。アポスティーユを取得すると日本にある大使館・(総)領事館の領事認証があるものと同等のものとして,提出先国で使用することができます。

提出先国がハーグ条約(認証不要条約)の締約国であっても,領事認証が必要となり,公印確認を求められる場合があります。事前に提出先または日本にある提出先国の大使館・(総)領事館にご確認ください。

ハーグ条約に加入していない国へ提出する公文書の証明は全て公印確認となります。

更に「公印確認」についての説明が続く、

日本にある外国の大使館・(総)領事館の領事による認証(=領事認証)を取得するために事前に必要となる外務省の証明のことです。外務省では公文書上に押印されている公印についてその公文書上に証明を行っています。外務省で公印確認を受けた後は必ず日本にある外国の大使館・(総)領事館の領事認証を取得して下さい。

外務省における公印確認は,その後の駐日外国大使館・(総)領事館での領事認証が必要となる証明ですので,必ず駐日外国領事による認証を受けてから提出国関係機関へ提出して下さい。

出先機関の意向で日本外務省の公印確認証明ではなく,現地にある日本大使館総領事館の証明が求められている場合があります。外務省で公印確認証明を受けた書類は,現地日本大使館総領事館で重ねて証明することはできませんので,ご注意ください。

公印確認・アポスティーユとは|外務省

 

理解力が乏しい自分にとって、正直実際の手続きが終わるまで「具体的に何がどうなればいいのか?」ちんぷんかんぷん。期日に追われていたこともあり先行きが不透明なのが不安しかありませんでした。

上記、外務省のホームページの言葉では、分からないことの説明に、更に分からないことがどんどん上乗せされていく感じでとてもストレスでした。

アポスティーユ申請手続き(外務省ホームページから)

せめて「何をどうすれば流れだけでも」と思い申請手続き方法のページを見ましたが、頼りにしたい図解には「アポスティー」と「公印確認」が混ざっていて、いまいちピンときません。

申請手続きガイド 2 申請の流れ|外務省

はなから期待はしていませんでしたが、外務省に電話もしてみました。代表での取り次ぎ後、内線で回してもらいましたが、つながることもなく、間もなく勝手に切られる始末でした。

|要するに「アポスティーユ」とは

要するに

  • 海を渡る各種証明書等(公文書/私文書)を外務省及び外務省権限のある役場で「国際的に通用するモノ」と認めてもらうため手続き
  • この手続きの結果、最終的なアウトプットは各種証明書等(公文書/私文書)に「アポスティーと記載された付箋(外務省の印あり)が添付され(ステープラー等で)閉じられた書類
  • 一般的には、大使館や(総)領事館での手続きが必要となるが(なかなか時間的な面で運用がうまくいかないリスクがあるため?)ハーグ条約のもと、外務省管轄で処理が完了できる様に手続きが簡素化されている

少し言葉足らずですが、この様に理解しました。

めったに関わらない外務省管轄の話だけに、そもそも簡素化している手続きが、一般市民にはとても難しく感じるのが皮肉な話です。

|「アポスティーユ」実際に手続きをしてみて

結論から言えば、「私文書」であれば、一番シンプルな方法は「ワンストップサービスをしている公証役場」を利用することです。埼玉に住んでいる小生も、東京にある公証役場で手続きしました。一連の手続きの流れは以下の通り。

ステップ1:東京にある公証役場に電話で確認

  • 予約の必要性?:不要
  • 申請手続きに必要なもの?:アポスティーユを取得したい証明書(原本)、宣言書、身分証明書
  • 公証役場への電話対応は比較的丁寧なものでした

▶ステップ2:宣言書を準備(公証役場に行く前に)

  • 決まった様式がないようなのでWEB検索して、各種証明書の事例を参考にワードで作成⇒プリントアウト
  • 日付と署名欄はブランクにしておく(公証役場で自筆)

ステップ3:公証役場に赴き、手続き申請

ステップ4:書類チェック(公証役場スタッフ)

▶ステップ5:宣言書に日付記入及び署名 (公証人立会のもと)

ステップ6:書類整理(公証役場スタッフ)

ステップ7:アポスティーユ取得までを完了した書類の受取

ステップ8:手数料の精算

  • 自分のケースでは5,500円でした
  • 書類内容によって金額は異なる様です

公証役場が空いていたこともありステップ3~8のプロセスは約20分程度で完了

ステップ2~8のプロセスを専門の業者(アポスティーユ手続き代行サービス)に丸投げもできる様ですが少し高めの手数料を取られます(20,000円前後?)。

  • ワンストップできる公証役場が近くにない
  • 特異なケース等で何を準備すれば不明点が多い
  • また自分で作業する時間が全くとれない 等

の場合は、代行サービスに頼む方がいいかも知れませんが、実際にやってみると簡単な手続きなので勿体ない感じがします。

|アポスティーユがわかりにくいと感じた要因(個人的な見解)

人は先が見えないと不安を感じるものです。

普段は「間違っていればやり直せばいい」と楽観的に考えることもありますが、今回、文書の有効期限の関係で時間的にギリギリだったこともあり慎重に手続きを進めようと思ってました。

わかりにくいと感じた要因は以下の2つ

  • 身近な話ではないため、全体像(ベース知識の不足、コトの背景含む)が見えず、内容をシンプルに理解するのが難しい(要するに何?がピンとこない)
  • 具体的な作業、具体的な成果物のイメージがわかない

この振り返りから、次の様な説明があれば、自分でも少し理解しやすくなり、安心して手続きに臨めたのではと思います。

  • 外務省のホームページで「アポスティー」と「公印確認」の申請フローを完全に分ける(分かりにくいモノは色々混ぜずに分けてシンプルにする)
  • 実際に手続きをした後の具体的な成果物(アウトプット)のイメージを図解する

アポスティーユ申請手続きフローイメージ

アポスティーユ取得後の書類イメージ

実際、初めは「アポスティー」と「公印確認」同じものなのか違うものなのか? さえよく理解できず少し戸惑いました。

私文書」「公文書」「公証役場」「外務省」「大使館・(総)領事館」「法務局」「国立大学法人」「ハーグ条約

ピンとこない言葉ばかりが並ぶと理解しようとする気持ちも萎えるものです。プロや専門家、経験者であれば問題ないかもしれませんが、経験もない一般市民には余計なコトは排除したシンプルな説明がありがたいです。

WEBページだから ” とりあえず書き並べておく ” のではなく、WEBページだからこそ ” 装飾やリンク、動画や図解 等を上手く活用してスッキリしたシンプルな形に整える ” そうして頂けると一般市民にとってとてもありがたいと思います。

|追記(アポスティーユについて)

公文書」であれば、外務省に申請書(ダウンロード)と一緒に郵送するだけ(手数料は無料)です。実際、今回大学の卒業証明書が公文書なのか私文書なのか?がまず分からずつまづきました。結論は、国立大学でも、「国立大学法人〇〇大学」となっている大学であればその証明書は「私文書」扱いの様です。

また「私文書」で証明書が2つある場合には、宣言書をまとめてもいいようです。分けて申請すると手数料が倍掛かります。事前に公証役場に電話して相談すると良いと思います。

|まとめ

一般市民にもっと優しく!、シンプルでわかりやすいが一番!

インターネット上にある手続き等の説明文は決して分かり難いものばかりではありません。言葉を厳選し、装飾やリンク、図解や動画 等をうまく活用した素晴らしいモノもたくさんあります。

初めは「とりあえずある」ことも大事ですが、それを読んで手続きする人が、プロや専門家ではなく「一般の人である」という立場になって適宜見直しをかけ “ シンプルでわかりやすく ” を目指し常に意識することが大切だと思います。試行錯誤して修正しながら作り込めばきっと「よりよいモノ」となり、それはきっとより多くの人の助けになるでしょう。「電話対応なんか忙しくていちいち応じていられない」という気持ちも分からないわけではありません。ならば尚更そこに力を入れるべきと考えます。

新しい日常』インターネット上での依存度は益々高まると考えられます。海外に提出する証明書を準備しなければいけない日もいずれ来るかも知れません(?)。めったに関わることがないモノだからこそ ” いつ誰がみてもシンプルで分かりやすい説明 ” には価値があり、一般の人に対する『優しさ』を感じられる様になることを期待したいです。

以上

 

愚痴の様な記事となってしまいましたが、最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

 

<関連情報へのリンク>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com