『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

変化の大きな時代、健在化する様々な問題に対して『新しい日常』につながるヒント(⁈)を共有します

『新しい日常』お買い物は「定番商品 / シェア買い」も選択肢【オンラインの時代】

小さい頃、八百屋(小さなスーパー)に買い物に出かける時には「買い物かご」を持って行った記憶がある。

麻やビニールでできた紐が編み込まれた、どちらかというとハードな感じの「かご」である。いつしかお店で出す「プラスチックバック」が一般的になったが、昨年の7月に「プラスチックバック」が有料化され、最近では「エコバック」という形で布の袋を持参するようになった。これだけとっても「お買い物」の世界で大きな変化があったと感じる。

他にもコロナ禍でオンラインショッピングが加速されつつある。Amazon楽天、最近ではいろいろなお店がインターネット上にWEBサイトをつくり、オンラインでモノ(商品)を販売する様になった。

このような中、最近ニュースで気になった「お買い物にまつわる変化を共有したい。『新しい日常』で、「お買い物」はいったいどこまで変わってくのであろうか?

 

ー目次ー

 

|新型コロナで変化!スーパーの商品数が減少?

コロナ禍でスーパーなどの品揃えに変化が起きているという。

f:id:zuoji319:20210309161217j:plain

『新しい日常』スーパーなどの品揃えに変化⁈

先にポイントを整理しておくと

・コロナ禍でお客の買い物の仕方が変わった

(最初から決めてくる⇒短い時間で購入⇒結果として定番商品を購入する傾向)

・スーパーなどのお店の対応も変わった

(短い時間でもれなく買ってもらえる様に定番商品をワゴンセール等にする)

・メーカーの対応も変わった

定番商品を再見直し、短い時間でわかりやすい表示、新商品の開発は絞る)

確かに、買い物代行なども増えており、よく知っている商品でないと依頼もできない。以下、放送された内容をざっくりピックアップ。

【引用】日本経済新聞チャートは語るとの連動企画、【チャートは語る】コロナで変化!商品の種類減少、ワールドビジネスサテライトWBS)2021年2月15日放送

・去年12月に店頭で売られていた冷凍パスタの種類、1年前と比べると商品数15%減

・主要な670品目の内、商品の数が減ったのは、全体の67%にあたる451品目

・背景には新型コロナによる消費者の心理の変化あり

・東京大田区スーパーでの買い物客

 「コロナ禍で買いだめ(まとめ買い)が定着」

 「人がたくさん来る時間はさける」

 「人が増えてきたらさっさと帰る」

・実際にスーパーでの客の滞在時間が減っている(以下アンケート調査結果)

  滞在時間10分以内:  5.2% ⇒   8.8%

     10分~20分:24.8% ⇒ 32.2%

      30分以上:33.8% ⇒ 23.6%

  (コロナ前⇒コロナ後 2020年12月現在)

  ※凸版印刷・ONE COMPATH「Shufoo!」調べ

・「具体的な商品名を書いた手書きもメモ持ってくる

 (事前に書き留めることで、必要なモノだけ、速やかに購入)

・買物時間が減る中、食べなれた定番商品を買う人が多い

・買うモノは決まっている ⇒ 新商品にはあまり目もくれず

・定番商品に関してはほとんど変化ないが、真新しいモノの数が昨年は減少

 商品数20年12月

 乳酸菌飲料の種類:13.5%ダウン

 カップ入りやきそばの種類:12.4%ダウン

 チューハイの種類:11.4%ダウン

 ※日経POS調べ、前年同月比

・売り場では、定番商品の販売に力をいれる(ワゴンセールの売り場作り)

・超目玉商品と書かれていたのはプリマハムの「香薫」(定番商品)

プリマハム、販売戦略を大きく変えた

・春夏に販売する新商品の数を去年の半分程に抑えた

プリマハム常務執行役員曰く、新しい商品は売れなくなっている

・お客が失敗したくないという買い物の動機が非常に強い

・確実に需要を伸ばしているおつまみ用商品も数を絞って商品開発

・売り場を通るのは3秒と言われているため、3秒でわかるパッケージに改良

 (色、文字の大きさ、写真といったデザインを改良、20年⇒21年で変更)

・少しずつシェアを上げる、客の認知度を高める努力をしている最中

・家計支出における食料の支出は1年前と比べほぼ同水準に戻っている、が消費者心理は大きく変わった、定番商品を好む傾向が強まった

看板商品を持たないメーカーは、今後大きな方針転換を迫られることになりそう

|「シェア買い」でお安く購入のなぞ?

次に気になった話が「シェア買い」である。友だちや家族と皆で同じモノを買うことによって、お得にショッピングできる、「KAUCHE カウシェ」というシェア買いアプリがあるという。

f:id:zuoji319:20210309164456j:plain

『新しい日常』シェア買いアプリ「KAUCHE カウシェ」

このアプリによる購入までのステップ

  • ステップ1、好きな商品を選び、シェア買いグループ作成
  • ステップ2、グループURLを友だちや家族にシェア
  • ステップ3、目標人数を集めたら、シェア買い成功

【引用】KAUCHE カウシェ WEBサイト kauche.com

これで、なぜお得に(安く)できるのであろうか?ポイントは

  • ひとりでは買えない⇒買いたければ知人にその思い(URL情報)をシェアする
  • 「私もこれ買う」という人の数が目標の人数に達するとシェア買いが成立する

あくまで個人的な見解であるが、商品を売る時に「その商品をどうやって知ってもらい」「どうやって購入に結びつけるのか」広告プロモーションの立ち位置で考えると「買うことを前提に情報がシェアされる、しかも「知人(実際には知らない人でもよいみたいであるが詳細不明。SNSみたいなつながりで情報をシェアするのか?)から」「しかもお得に(安く)」、うまく相乗的に作用し「大きな購買エネルギー」につながるのでは思った。

そう考えると、このアプリケーションソフトを開発した人の目の付け所は、とても素晴らしいと感じる。

一方、このアプリによって価格が半額や最大70%ダウンが見込めるのであるのだから、「広告」や「プロモーション」がいかに価値が高いのかが伺える。

|まとめ(買い物のかたち)

買い物のかたち」は、新型コロナによる意識の変化や、またインターネット環境が整備され、アプリケーションソフトの新しい付加価値により大きく変化しようとしている。

こんな記事を書いておきながら、何なのかと思われるかも知れないが、コロナ禍、小生は「あえてスーパーに行くこと」に改めて価値を感じている。外出自粛を強いられる中「外に出かけることに対して、本当に大きな価値がある」と感じたからである。

巣籠りが増える中、健康の面から考えて、適度な運動になるのもよい。今までなら、出かけるのが面倒であると感じていたこともあるが、今では、天気がよければ、わざわざ少し遠くのスーパーまで足を運んでみたくなる

大きな変化の時代、新しくいろいろな「買い物のかたち」が生まれている。これは「選択肢が増える」ことである、お客にとって良いことである。

新しい日常』では、テクノロジーの進化も手伝い、さまざまなことに対して選択肢が増え、それを各位が自分に合わせた形で選ぶことで、少しでも豊な生活につながることを心から望む。

買い物かご」も一部の人にとってみれば「昭和を感じるレトロなかご」として興味や関心を惹きつけ、エコバックとしての一つの選択肢になっているかもしれない。

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

<関連情報へのリンク>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com