『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

変化の大きな時代、健在化する様々な問題に対して『新しい日常』につながるヒント(⁈)を共有します

『新しい日常』コワーキングスペースを活用する【オンラインの時代】

一年前を振り返る

この辺りの学校では3月初めから5月末まで約3ヶ月間が休校となった。学校が通常通りに戻ったのは、6月半ば過ぎ位であっただろうか。高校では少しオンライン授業があったが、日本(この辺り)の小学校ではあまり進んでなく、ひたすら紙の宿題こなすことが日々の学習であった。

妻はマレーシア出身である。意外というと怒られてしまうが小学校でもオンライン教育が進んでいるようであり、国がロックダウンを続けたことから1年間くらいオンライン教育を実施していたという。オンライン教育の質がどうかはさておき、親がパソコン等に不慣れな家庭もあり、全く問題がなかったわけでは無い様子。

当時、ふと思った。

本格的に「オンラインの時代」となり、子どもが家でオンライン授業をうける、会社もテレワークの普及が進み在宅ワークが当たり前となる、そうなれば家の中では家族が密集し大変なことになるのではないか?

普通の家庭では、ここは父親の仕事用の部屋、ここは小学生のオンライン授業用の部屋、ここは高校生のオンライン授業用の部屋、ここはママの会話部屋、というわけにはいかないと思う。

つまりオンライン化が進むからといって「家族全員が全ての事を家の中で済ます」というのは限界がある。

小生も「家の中にすごもる」というのは、性格的に気分もすっきりしない上、身体を動かす量も減ることから健康面でもよくないと考えている。

高校生くらいまで、全ての教育をオンライン授業で済ますというのは、反対である。

学校に行き、友達や先生に会ったりする中で学ぶことは多い。また毎朝きちんと通学すること自体が、日光に当たりながら歩くことが適度なリズム運動となり、脳を活性化させ生活のリズムを整えてくれる、と考えるからである。

オンラインの時代」では様々な事がオンラインででき、オンラインで済む様になっていく。それに伴い「場所の概念が薄れていく。つまり場所を選ばず、何でも、どこでも、できる様になる

働き方」を例にすると「テレワーク」の普及により、必ずしも在宅で仕事をするのではなく、時には喫茶店、時にはホテルや旅館、時には田舎の実家、最近では駅の中、「どこでも仕事ができる様になる」ことがその付加価値をより高めると考える。

家にいればだいたい必要なモノが揃っているのに対して、外でする場合は必要なものを把握/認識し持ち運ばなければならない。必要だからといって何でもかんでも鞄に詰め込めば、持ち運ぶ負荷が大きくなる。

自分は最低限これを持っていれば、どこでも働ける」というノウハウみたいなモノを身につけていくことも大切なこととなる。

そこで、昨今増え始めている「シェアオフィス」(コワーキングスペースとかサテライトオフィスとか呼ばれることもある)を利用してみることにした。2店舗を利用してみたので気づいたことを整理し共有したく。

 

ー目次ー

 

コロナ禍(2020年6月頃)に考えていたこと

まだコロナ真只中の一年近く前に、こんなことを考えていた。

f:id:zuoji319:20210408075336j:plain

テレワーク普及≒シェアオフィス⁈【オンラインの時代】

ちょうどニュースにて、西武ホールディングスが、西武鉄道沿線の地方都市である「所沢(埼玉県)の再開発(ベッドタウンリビングタウン構想)」、また都心から少し外れた中核都市「練馬(駅構内)にてシェアオフィス事業を運営」といった内容を耳にして考えたことを整理したものである。

ざっくり説明すると、こんなことを想像していた。

  • 新型コロナを機に満員電車で通勤する(3密)ことを回避するべく、ポストコロナではテレワークが普及
  • テレワークで在宅勤務が増える中、自宅のスペースの影響等で持続するのが困難となるケースが出てくる
  • 広い住宅を求めて都心を離れ郊外の都市に住む人が増える
  • 仕事は最寄駅近くのシェアオフィスするのがあたりまえとなる
  • シェアオフィスがある駅近辺を中心に近郊都市の経済が潤ってくる
  • シェアオフィスの費用を地方の自治体が負担する様な施策を打ちだし、移住者獲得競争が始まる
  • 都心における「一極集中」から「地方分散」の動きが加速する(首都圏直下型地震等の自然災害被害の抑制にもつながる)

こんな感じのことを考え、コロナを機にいよいよ大きな変化が起きるのかな?と感じていた。

現状は、緊急事態が取り消されれば、テレワークから通常の勤務に戻す企業が大半であり、都内の満員電車はまだまだ解消されているとは言えない。

一方で、コロナを機に、都内のオフィスを撤退や縮小し、テレワークを中心とした働き方に積極的にシフトする企業もある。

この対応の差が、数年後にそれぞれの企業にどういった影響を与えるのか?

どうしても通勤が必要となる職種(例えば製造現場でオペレート、各種接客業等)であればすぐには切り替えられないかもしれないが、基本的には「テレワーク」に移行していくのが、これからの時代の自然な流れである、と考える

 

シェアオフィス(コワーキングスペース)を利用してみた

昨今、シェアオフィスコワーキングスペース)は増えている様である。ウェブ検索で調べると、住んでいるところから近く、近くといっても電車で少し行ったところにいくつか見つかった。ホームページの情報を参考に良さそうなところ2か所に目をつけ実際に利用してみることにした。

余談であるが、ウェブ検索していると都内に多くあることに気がつく。普通なら「やっぱり都内が便利だね」と思いたいところである。

しかしながら、新型コロナを機に、都内に向かう満員電車を回避し、人口集中を回避するべくテレワークが普及し、その働き方の変化に対応する形で増えてきたのがシェアオフィスコワーキングスペース)である。それなのに都内に店舗が多いのは少し違和感が残る。

シェアオフィスコワーキングスペース)とは、いろいろな人が一つの空間に集まり仕事をする場である。

シェアオフィスコワーキングスペース)の中には、空いていればいつでもどこでも使用できるデスクや、レンタルで利用するデスク、個別に仕切られたルーム、そしてミーティングスペース等があり、自分が必要とするスタイルに合わせて選択できる。

今回利用したところでは、いずれも個別に仕切られたレンタルルームは全て埋まっている状態であった。需要は高いようである。

利用の仕方としては、自分が必要な時に都度利用できる「ドロップイン(スポット利用)」という時間貸しの他に、会員登録をし、利用頻度に合わせた月額で料金が設定されているプラン(いつでも使えるプランや土日祝日のみ等)がある。

ドロップインの料金は、1時間あたり330~550円(消費税込み)。会員登録プランの料金は、いつでも使えるプランで月額11,000円~14,300円(消費税込)である。

近鉄道の駅構内に設置されている「CocoDesk」の様なプライベートオフィスサービスが15分単位で220~275円(消費税込)であることから、料金は手ごろであると感じた。

いずれの店舗も、ドリンクバー(粉の飲み物をお湯で溶かしたり、本格的なサーバーがあるところもあり)があり、飲食ができるスペースも設けられている。食べ物の持ち込みもOKであった。

レンタルロッカーや複合機等の有料サービスもオプションとして取り入れられており、変わったところでは会社設立時の登記に関わるサービス(住所利用)もあったのには少し驚いた。

どちらの店舗も、料金やサービスの内容に多少の違いはあれるけれど「概ね似たものが揃っている」というのが実感である。しかしながら、ホームページ等の写真等から読み取れない情報で、「実際に見学してみて気なったこと」がいくつかある。個人的にはそれが、良し悪しの判断を決め手となった。

会員等になり定期的に利用する場合には、いきなり登録はせず、必ず実際に利用する店舗に足を運び、以下のポイントを含め、見学してみることをオススメする。

※仕組み的に見学なくして登録ができない様になっている所もあり

シェアオフィス(コワーキングスペース)で気になった3つのポイント

事前にホームページで見た感じで気づかなかったが、足を運び見学して気になった点が3つある。

f:id:zuoji319:20210408081042j:plain

シェアオフィスの3つのポイント【オンラインの時代】

一つ目は、デスク(座席)の間隔である

店舗によって大きな違いがあった。ドアを開けた瞬間にすぐに、明らかに「狭い」と感じるところもあった。出来るだけ席数を確保するために「詰め込んである」そんなイメージを抱いてしまう。

コロナ以前の話であれば、それも商売の考え方として受け入れられるが、新型コロナを機に需要が高まったことを考えるとデスクを密に配置するのは、どうかと思う。飲食店でも、映画館でも、劇場でも、人が集まる建物の中では、間隔をあけるというのが普通となりつつある。

「飛沫だけを意識しとりあえず仕切り板をしておけばいい」という発想をする企業も多いが、建物の中では「エアロゾルを意識し、狭い空間に人が集まること自体をまず回避すべき」である。気流の設計がきっちりされて無ければ、時間あたりの空気の換気量というのは気休め程度にしかならない、と考える。

二つ目は、セキュリティーである

これは利用者各位の意識や対応の問題でもあるが、最低限の状態は確保したいと考える。

一つ目の気づきと大きく絡むところもあるが、いろいろなデスクのタイプがあるのは選択肢の観点でよいが、デスクの密度を高めようとして、こっちのデスクは右を向いて、あっちのデスクは後ろを向いて、といった具合にごちゃごちゃと敷き詰められたレイアウトでは、見ようと思わなくても、他の人のモニターの画面等が目に入ってくる。この様な状態では、いくら個人でセキュリティーを意識しても、太刀打ちできない。

ごちゃごちゃっとしている方が、堅苦しくなくアットホームな感じがして居心地が良いと感じる人もいるかもしれないが、ポストコロナの設計から逸脱していると考える。

基本的には、スッキリして、かつシンプルがよい

「人が触れる可能性があるところは全部使用後に消毒して下さい」と言われた時に「消毒作業がしやすい」ことこそコロナ対策が持続可能な状態である根拠となりえる。

セキュリティーの観点に戻るが、どこを向いても容易に他の人のモニターが目に入るということは、他の人からみて自分のモニターが見られるリスクがあることを意識する方がよい。

個人情報や業務の機密性を守る上で、最低限の安心が確保できるデスク配置であることが望まれる。少なくとも選択肢として、そういったデスク配置がされている領域が準備されているとよいと感じた。

▶三つ目は、デスクとチェアである

これは少し贅沢な要望になるかもしれないが、机の高さが合っている、また椅子の座り心地がよいというのは、長時間デスクで仕事を行う上で重要な要素となる。店舗側で準備されている選択肢の中で「自分に合うものがある」ということを見学の時に押さえておくことが意外と大切である。

ホームページに載っている様なベースとなるサービスは、どこの店舗でも概ね同じである。これからシェアオフィスコワーキングスペース)を運営する企業には、上記の現場をみて気づいた3つのポイントにおいて、こだわりの「安心、安全、心地よさ」を持ってアピールできる店舗づくりを期待したい。

まとめ

「オンラインの時代」は、「場所の概念」が薄れる時代である。

働き方」で言えば「どこでも仕事ができる」スタイルを個人で築いていくことが求められると考える。その時に、シェアオフィスコワーキングスペース)は『新しい日常』における「働き方」を形作る一つの要素となる。

『新しい日常』の中において、家族密集によるさまざまな影響が緩和されるべく、シェアオフィスコワーキングスペース)は積極的に活用されるべきであると考える。

シェアオフィスコワーキングスペース)において、これから益々「安心、安全、心地よさ」が追求されていくことを期待したい。

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

<関連情報へのリンク>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com