『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

変化の大きな時代、健在化する様々な問題に対して『新しい日常』につながるヒント(⁈)を共有します

『新しい日常』問題解決:キャパはフローの全体像で考える

直近の感染者数急増の状況になって、また「PCR検査数が少ない」ということが問題になっている。

コロナウィルスの感染有無を確認するための「PCR検査の流れ(プロセス)」として想定されるのは以下である。

「検体採取」→「検査機関への検体輸送」→「検査準備」→「検査」→「判定」

ポイントは単工程ではないことである。

f:id:zuoji319:20200719171754p:plain

一時期、韓国での検査体制の映像を目にした人達の間で「検査キャパを上げるために、ドライブスルー方式を導入するべきだ」の様な議論で盛り上がっていた。

確かにドライブスルー方式であれば、ソーシャルディスタンスがとれ、公共交通機関を使わないで移動してくるので、感染拡大という一面では効果があるかもしれない。しかしながら、「検体採取」がプロセスが全体のOUPUTを押し下げる要因となってなければ、OUTPUTを上げる効果はない。

ニュースで聞く限りは、「検体採取」のキャパだけでなく、「検査試薬の確保」や「マスクや防護衣といった医療備品の確保」、また、実際に「作業をする人のスキル(人材)」等の問題の様である。

ここで問題なのは、その全体像がはっきりされてないまま、議論がされていることと考える。

「ザ・ゴール」という書籍がある。エリヤフ・M・ゴールドラット著の、全体が黄色いカバーで覆われた書籍である。ページ数は500ページを超える分厚い本であるため、これ自体を読み込むのは大変であるが、コミック版があり、これであれば容易に読破できる。

内容を、シンプルに言うと、当たり前のことであるが、プロセスの全体を見直し、「ボトルネック」を見つけ、そこに先ず手を打たずしてOUTPUTは上がらない、ということが説かれている。

モノづくり等で、工程全体のOUTPUTが問題として扱っている方には、ぜひ一度、目を通すことをお勧めする。

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

<関連情報へのリンク>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com