『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

変化の大きな時代、健在化する様々な問題に対して『新しい日常』につながるヒント(⁈)を共有します

『新しい日常』脱炭素社会に向け中国は壮大な戦略あり⁈全体像が大事。

1-1=0

おそらく小学生でも計算はできる。

仮にもっと難しい高次方程式の計算だとしても、計算方法がわかっているものであれば、富岳といわずとも通常のスーパーコンピュータで解は一瞬に出るであろう。

「CO2排出量」-「CO2吸収量」=0

これを具現化するための解決策を組み立てるのは難しい。

2021年2月17日は不思議な日であった。「脱炭素社会」に向けたカーボンニュートラルを実現するための課題のハードルの高さを感じることが次から次へと目に入ってきた。なぜだろう?と思いながら整理してみた

 

ー 目次ー

 

|米国テキサス州での寒波

アメリカ南部、テキサス州などで記録的な寒波が襲来し、インフラが凍結したことなどの影響で、発電所が相次いで機能停止に陥る。この停電でテキサス州の石油施設が操業を一時停止しアメリカの1日あたり平均生産量の約15%に及ぶ原油の生産が滞っている。この影響によりニューヨーク原油先物価格は60ドルを突破した。」

(引用:2021年2月17日、モーニングサテライトにて)

日本でも今冬、寒波(需要と供給のアンバランス)による電力不足が問題となった。

慶応大学教授、白井さゆりさん曰く、これから脱炭素社会において注目されている「再生可能エネルギー」は、天候に左右され不安定になりやすい課題がある。また解決策の一つである「蓄電技術」まだ十分でない。バックアップとして「化石燃料の維持」も含めた形で、これから日本に最適な「電源供給体制の設計」をしていく必要がある。

|脱炭素社会における戦略物資変化のリスク

こちらは少し前(2月4日)のニュースから。

f:id:zuoji319:20210220081323j:plain

「脱炭素社会」における戦略物資変化のリスク

「脱炭素社会を目指す上で自動車のEV化(電気自動車シフト)が急速に進もうとしている。戦略物資という観点からいくと、ガソリン車はその内燃機関(エンジン)に使われるガソリン(原油)であるのに対して、電気自動車では、モーターやバッテリーに使われるレアアース、コバルト、リチウム、ニッケル、銅といった、レアアース非鉄金属に置き換わる。

今まで原油を中心に動いてきた世界が一変する。

言葉を変えると原油でなくモーターとバッテリーに使う物資(資源)の調達ができる国が優位となる。問題点は、これら物資(資源)は無制限にかつどこでも採れるものではないこと。

各物資(資源)の主要な生産国は以下の通り(出典:USGS

注目すべきは「中国」の関わり強いということである。コバルトに関しては、鉱石(いし)の生産量多いはコンゴ民主共和国であるが、精錬の5割は中国が握っているという。」

(参考:2021年2月4日、モーニングサテライトにて、環境重視型社会への移行リスク)

|中国のEU及び米国に対するレアアース禁輸措置検討

「中国の工業情報化省がアメリカやEUの防衛産業に対するレアアースの輸出を規制する案を検討していると、フィナンシャルタイムズが16日報じた。

当局は輸出を規制した場合に、アメリカが代替の輸入先を確保できるかどうかや、ロッキードマーチンの戦闘機F35の製造に影響がでるかどうかなどを調べている。

アメリカはレアアースの輸入のおよそ8割を中国に依存。F35戦闘機はレアアースが400キログラム以上を使われている」

(引用:2021年2月17日、モーニングサテライト)

前述の脱炭素社会の実現において戦略物資として注目されるレアアースが米国の戦闘機に多用されていることも意外であった。

中国は、レアアース禁輸に関して、欧米の防衛産業だけをターゲットとした外交手段だけを視野に検討しているのであろうか?

|中国における新型コロナワクチン外交

EU、米国、日本といった先進国がファイザー製、アストラゼネカ製、モデルナ製等のワクチンに対して、一生懸命自国分を確保しようとしている中、中国は自国で開発したワクチンを、発展途上国を中心に支援するという、「ワクチン外交を着々と進めているという。

「マスク外交」と同様、耳にはしていたが、実際に着実に進めている様である。

「アフリカ・ジンバブエのエマーソン・ムナンガグワ大統領は2月15日午後に、中国からの新型コロナワクチンの支援を正式に受けるための証明書に署名しました。ワクチンは当日早朝に、特別機で首都ハラレに到着しました。

中国のワクチン外交による途上国支援は着々と進んでおり、2月10日の赤道ギニアに次いで、15日にはジンバブエに中国製新型コロナワクチンが到着したと中国国営通信社の新華社が伝えました。」

(引用:着々と進む中国の途上国支援、ワクチン外交 ジンバブエにワクチンが到着 - 黄大仙の blog

中国においては、人権侵害等の問題がある中で、こういった国際的な取り組みは素晴らしいことであると思う。
※ワクチンの効果や副作用に関して、他国のモノよりも劣るとの話もある様だが・・・

なぜ中国は発展途上国といったワクチン接種において立場の弱い国々に対して支援ができるのであろうか?

|脱炭素社会の実現、中国の戦略にどう立ち向かう⁈

パリ協定を発端に、地球の気温上昇による気候変動やそれに伴う食糧や水の不足、生活居住域の減少といったリスクを回避が議論され、2050年までに脱炭素社会(カーボンニュートラル)を目指す方向で世界が動き出したことはとても良い事である。

2021年2月17日に目にしたニュースから、電力供給(安定化)においても、自動車(物資調達)においても、「脱炭素社会」実現するための課題は多く、かつ課題解決のためのハードルは高いと感じる。

はずかしなから自分が「脱炭素社会」実現における全体像やロードマップを知らないことが浮き彫りになっただけかもしれない。

資源の調達にまで目を向ければ、世界の各国が協力できる関係に無ければ決して実現できる話とは思えない

キーとなるのは中国の存在である。

以前、「『新しい日常』食糧危機対策、中国のしたたかな戦略から学ぶ⁈」でも言及したが、中国の戦略の立て方はいつも緻密でしたたかである。

一連のニュースから「脱炭素社会」の実現においても、そこには「中国の壮大な戦略あり」と感じる。

米中対立が依然として激しい状態が続く中、世界が中国と関係をどの様に築いていくかは、非常に重要な課題である。

少なくともここで注意すべきは、

  • 断片的な情報だけで物事を判断しようとすると本質を見誤る可能性がある
  • 大局的に見て、その全体像をおさえることが重要である

現行のテクノロジーの延長線上で、化石燃料の使用を0にして、CO2の排出を限りなく0にする方向だけでは、既に中国の戦略の術中にはまっていると言える。

アメリカと中国の対立が改善できない最悪なケースも想定し、中国との関わりが強いレアアース非鉄金属に頼らないテクノロジーの開発を視野に入れたり、開発に時間を要するなら時間を稼ぐために、化石燃料の使用を一部視野に入れながら、出した分だけCO2を回収し、活用するといった形で差し引き0とバランスをとる、

「CO2排出量」-「CO2吸収量」=0

に関して真剣に考えておく必要がある。

|まとめ

上述してきた話は他人事ではない。個人で何か取り組むときにも同じことが言える。

  • 断片的な情報だけで物事を判断しようとすると本質を見誤る可能性がある
  • 大局的に見て、その全体像をおさえることが重要である

何ごとにおいても、全体像をいかに抑えるか?これにより「見えてくること」「やるべきこと」がきっと変わってくる、そう考える。

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

<関連情報へのリンク>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

『新しい日常』文章を書くこころ、スキルとして身につけるべし【個の時代】

文章はシンプルに。

“「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。藤𠮷豊 / 小川真理子 文道(日経PB)”という書籍の中のランキングで堂々1位に輝いた、文章のプロ「共通のノウハウ」である。

文章に関する著名な書籍100冊を、著者が丹念に読み込み、ランキングした40位までの「文章のノウハウ」が順番に解説されている。本を読むのが苦手な人でも「大事なことから順次効率よく学べる」という点で素晴らしい仕組みともいえる。

小生がこの本を読んで気がついたのは、40位までのノウハウの中には第1位に輝いた文章はシンプルにに関わる内容が多くあること。

そこで文章はシンプルにという “プロが大切と考える一番のノウハウ” に集約する形で、シンプルに整理できないか試みた。

 

―目次―

 

|『個の時代』で必要とされる「文章を書くスキル」

さて、小生はこれからの時代は『個の時代』になると考える。個人のスキルや能力を活かす時代である。この時代において「文章を書くスキル」は大切である。

一般的にいえば、手紙やメールを書く、また、仕事などにおいて報告書や打ち合わせ等で議事録を書く。

小生が「文章を書くスキルが大切である」と考えるポイントは次の2つ。

▶一つ目は、人は忘れる生き物である。

大事なこと(情報)は忘れる前に書き留める(記録しておく)のがよい。書き留めることによって、その大事なこと(情報)をただ忘れないだけでなく、それをベースにより高度なこと(情報)に昇華するかもしれない。

過去に、書き留めることをしないがために、いざ必要となった時に思い出すまでに時間が掛かる、場合によっては二度と思い出せないといった、ロス(損失)を経験してきた。これは忘れたのが悪いのではなく、書き留めなかったのが問題であったと考える。

▶二つ目は、『個の時代』で生きていくためには、価値観の合う仲間とつながるべきである。

間違っても孤立してはいけない。そのために、オンライン上のSNSやブログ、WEBサイト等で「自己発信」していくことが大切である。経験や体験及び考えや思いを自ら発信することで自分をよく知ってもらう機会や場を持つことである。

上述の2つの理由では、いずれも文章を書く必要がある

将来の自分を含めた「読者」が正しく理解できる様、わかりやすい文章で書いてあげるのが親切である。

|「100冊+2冊=102冊」も、本質は変わらず

“「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。藤𠮷豊 / 小川真理子 文道(日経PB)” の文末にある100冊の書籍リストを確認したところ、知っている本は5冊だけであった。

逆に、そのリストに含まれていないが知っている(気に入っている)本が2冊。

f:id:zuoji319:20210216065831j:plain

文章に関する書籍の紹介

▶101冊目

「文章を書くこころ」外山滋比古著(PHP文庫)

学生の頃(四半世紀程前)に購入した本である。最近ブログを書く様になって見直しているが、面白い。

外山滋比古さんといえば「思考の整理学」で有名である。100冊の中には、「思考の整理学」と「知的文章術 誰も教えてくれない心をつかむ書き方」の2冊が含まれていた。ゆえに省かれたのだろうか?

外山滋比古さんの文章はどの書籍でも、知的なユーモアがあり構成がしっかりしているので、いずれも読むことが「文章の学び」になる。

▶102冊目

「新しい文章力の教室」唐木元著(impress)

これは最近手にした本であるが、記事を書く仕事をする会社での社内教育ノウハウというだけあり、丁寧でとてもわかりやすかった。

ここで重要なことに気がついた。この2冊を加えても「文章のプロに共通するノウハウ」への大勢に影響なし。

ゆえに
“「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。藤𠮷豊 / 小川真理子 文道(日経PB)”
の本の成果が改めて実感できた。

|「文章はシンプルに」+「関連ノウハウ」で集約し整理してみる

目的は、先にも述べたが「文章はシンプルに」という “文章のプロが大切と考える一番のノウハウ” に他の関連ノウハウを集約しシンプルにまとめることである。

文章を書いた後「推敲」をする時に、気になったポイント(読みにくい、読んでつまずく、何かしっくりこない)を改善するための「ガイド」として役に立つこと、を期待して。

こんな形で整理を試みた。まずエクセルを用いて、図の様な表をこしらえた。

f:id:zuoji319:20210216070307j:plain

ランキングされたノウハウの整理

左側にランキング項目を並べる(1~40位)。ランキング項目を分類する視点を上側に並べる

ここでの「視点」として

  • シンプル(共通する軸)
  • 伝えたい(筆者の思い)
  • 読みたい(読者の思い)
  • 読み易い(読者への思い)
  • 書く準備(筆者の心構え)

の5つに分類した。分類の割り振り作業においては小生の感覚であることをご了承いただきたい。

そして、分類されたものから「シンプル群」として抽出さらたものを整理したのが下表である。

f:id:zuoji319:20210216070453j:plain

「文章を書くこころ」にシンプル群

何か文章を書く機会があって「推敲」する段階で、活用できるチェックリストにでもなるとうれしい限りである。

|まとめ:『個の時代』の文章を書くこころ

文章を書くにあたっては、肩ひじ張らずに楽しんで書くのが一番。

ただ『個の時代』の中で、SNSやブログ及びWEBサイト等で自己発信をしていく上で、自分と合う価値観や考え方をもった人にわかりやすく伝える一つの手段が「文章をシンプルに」することである。

f:id:zuoji319:20210216071408j:plain

文章をシンプルに」すると伴に、「人に伝えたい」「読者が読みたい」「読者が読みやすい(わかりやすい)」そのために「どうすればいいんだろう?」と思う気持ちが沸けば、それは「文章を書くこころ」である。

少し意識を変えることで文章力のスキルアップにつながり、それが個の時代で生きていく上で役立つ時が来る、と考える

本記事が『新しい日常』における、ちょっとしたメンターにでもなればうれしい限りである。

【注意】:もともと「高校生の娘に宛てたブログ記事」です。言葉づかいを編集しておりますが、一部表現に不自然な箇所があるかもしれません、ご了承願います。

|【追伸】『個の時代』のメンターとは

本文にも記している「メンター」とは、一般的には、あるニーズに合わせた人の育成にあたり「指導」や「助言」をしてくれる人のことである。

『個の時代』で重要と考える事の一つは ”メンターは必ずしも人ではない” ことである。小生の例で言えばYouTubeチャンネル」がメンターである。

例えば、ブログ運営の事に関してであれば、なかじさんではなく、なかじさんが作った「ウェブ職TV/なかじ」というYouTubeチャンネルが小生のメンターである。

今は良質な情報が無料で入手でき学べる時代である。まずこれを活用しない手はない。

”自ら学ぶ姿勢があり、行動力があれば、時間が足りないくらいの学びの場がある” ことを、今一度、認識したい。

唯一ケアすべき必要があるとしたら「自分に合う、自分に必要なメンター(情報)」をいかに見つけていくか?である。

それに関しての一つの解は「SNS等のコミュニティーを活用する」ことである。自己発信により、うまく価値観のつながり(コミュニティー)の場を形成することによって、そこは、自分に合う、自分に必要な情報の宝庫となるはずである。

ゆえに『新しい日常』において

  • SNSやブログ、WEBサイトを活用し自己発信し
  • 価値観や考えが合う仲間たちと良好なコミュニティをつくっていく

このことは、自分の財産をつくることでもあり、とても大切なことである。

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

日本ブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

<関連情報へのリンク>

oyaji-note.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

『新しい日常』リアルとオンラインを融合させる、Sacriから見える店舗のあるべき姿

「すみません、今売り切れちゃって、無いんですよ」

お気に入りのお店のお気に入りパン、無償に食べたくなって、お店に行ったら売り切れだった。

こんな「残念(お客のがっかり)」を解消したいと思いつくったのがSacri(サクリ)です、と開発者は語る。

2021年2月5日、ワールドビジネスサテライトWBS)の人気コーナーの一つである「トレたま」で紹介された。

Sacri(サクリ)に関しては、以前別の番組(2020年10月頃)で紹介されていたことがあり、興味があったので、過去にYouTubeでも取り上げたことがある。時間あればご覧頂きたい。

youtu.be

小生も試しにSacri(サクリ)のアプリを導入、毎朝「焼き立て」のお知らせが届く。

残念ながら、このSacri(サクリ)のシステムを導入しているパン屋が近くに無く、取り置きサービスの活用には至っていない。

このSacri(サクリ)のサービスを掘り下げていくと『新しい日常』につながるポイントが見えてくる。そのポイントを共有したいと思います。

 

-目次-

 

|焼き立てお知らせアプリ「Sacri(サクリ)」とは?

f:id:zuoji319:20210208081651j:plain

「焼き立て」お知らせアプリSacriとは?

ニュースで紹介された内容を踏まえ小生が理解したのは以下の通り。

  • 街のパン屋が「焼き立て」をお知らせできるアプリ
  • 「焼き立て」のお知らせは、パンが準備できまたよのサイン
  • お客は、お気に入りのお店のお気に入りのパンを登録しておくと、その「焼き立て」のお知らせを受けることができる
  • また、アプリ上でそのパンの購入(電子決済)ができ、パン屋は取り置きをしてくれる
  • あとは都合のよいタイミングで、散歩がてらにでも、パンを受け取りに行けばよい

ポイントとしては、大きく4つある。

  1. 「焼き立て」のお知らせは、パンの「在庫の見える化」の役割も果たしていること。
  2. オンライン決済を取り入れることで、レジにおける手間を省くだけでなく、ヒト(店員)との接触時間短縮や現金やり取りにおける紙幣やコインの接触を回避できる。更には、この時間短縮はお店の混雑緩和に貢献し、新型コロナ禍、来店客への安全、安心につながる。
  3. 冒頭説明した通り、来店して「お気に入りのパンがない」という「残念(お客のがっかり)」を回避できる。これはお店の信頼を維持する手段の一つとなりえる。
  4. このシステムでは、店舗へ足を運んでもらうのが前提である。受け取り時、手渡しまでの短時間とは言え、その環境や店員の立ち居振る舞い(言葉遣い)が、お店に足を運んできてくれたお客の心を捉え、次回の購入(既存顧客維持)や他の商品やサービスの購入機会(広がり)につながる可能性(Promotionの場)があると考える。

Sacri(サクリ)を活用し「リアル」と「オンライン」が融合されるシステムを築くことで、お店にとってもお客にとっても利便性を高めることが可能となる。

付け加えておくと、このSacri(サクリ)を活かすための最大のポイントは、パン屋の強みとなる「人気のパン」があるか否かである

多くのパンは平均点レベルでも、他のパン屋と差別化できる「強みのあるパン」が1つでもあることが、このSacri(サクリ)を活用したシステムを活かす原動力となる。

|カフェでもオンライン決済

TAILORED.CAFE(テイラードカフェ)では、店舗で作るおいしい珈琲を提供する「絶対的なリアル」に対して、デジタル(オンライン)でよいことはデジタル(オンライン)に置き換えることをコンセプトに新しい店舗の形を展開している。

珈琲購入の流れとしては、先ず、モバイル機器でオーダーし、電子決済を済ませる、その後店舗に行き、注文No.を伝えるだけで、速やかに商品を受け取れる、というものである。

来店から商品の受け渡しまで5秒程度という。

一杯のカフェにでさえ、デジタル化(オンライン化)の波は押し寄せている。

|「リアル」と「オンライン」の融合があるべき姿

Sacri(サクリ)を活用したシステムも、TAILORED.CAFEのデジタル化したシステムも、いずれも、

  • 商品の受け取りはリアルな店舗であること
  • また決済は独自のアプリを用いてオンラインで事前に済ますこと

が共通するポイントであり、「リアル」と「オンライン」が融合した一つの店舗モデルと言える。ここに、お客の自宅までデリバリーする、ということが含まれていないこともポイントである。

  • 新型コロナにより、外出自粛生活を経験する中で、外出する価値(買い物や旅行も含め)を実感している人は少なくない。
  • 一方で、感染のリスクが高まる3密(密集、密閉、密接)は出来るだけ回避したい。

この様な状況下、Sacri(サクリ)やTAILORED.CAFÉがつくる店舗モデルは、その需要にうまくマッチしていると考える。

|オンライン決済の意外な効用

Sacri(サクリ)の話に戻るが、導入による効果として、お客一人あたりの購買単価が上がる(店舗によっては最大2.5倍程度)という。

オンライン決済の利点として、店舗での時間短縮と不特定多数の人が触る現金に振れなくてよいといった効果を説明したが、お店にとっては、お客の購買単価が上がることが最大の利点となるかもしれない。

パン屋では通常トレーを持ち歩き、好きなパンをピックアップする。時にそのトレーの大きさが、購入するパンの制約となりえるという。
「トレーに載らなくなった時点でそれ以上の購入をあきらめる」

オンライン決済の場合、購入時にお客はその物理的な制約を感じない。タガが外れる。それが、お客の購買単価が上がった理由の一つと推測しているという。

逆にお客側からすると「財布のひもを緩めすぎない」様に少し注意が必要となる。

これから時代、あらゆることにおいて、オンライン決済の流れは不可避である。現金は電子マネーQR決済に移行し、銀行の通帳さえも紙からオンラインに移ろうとしている。

「お金」に対して実感がわきにくい時代に移ろうとしていることを認識し、そのリスクに注意しながら「慣れていく」ことが重要と考える。

|まとめ:オンラインとリアルが融合する時代「OMO」

OMOという言葉がある。Online Merges with Offlineの略語であり、直訳では、オンライン(デジタル)とオフライン(リアル)の統合とか融合とか併合するとか訳される。

マーケティング的には、「顧客体験の最大化を目指しオンラインとオフラインの垣根を越えて購買意欲を創りだそう」という考え方のようである。

Sacri(サクリ)やTAILORED.CAFÉの話はごく一部でしかないが、少なからずOMOの流れを受けている。以下のことに着目しておくべきである。

  • 「リアル」と「オンライン」を融合することで、お店にとっても、お客にとっても、利便性は高まる
  • 様々な「リアル」の中の制約が解放されることにより、マーケティング的に言えば、購買意欲が高まる可能性がある。
  • 「オンライン決済」は、お客からすれば、必要以上のものを購入するリスクにつながる可能性があり注意が必要である。

日本では世界に比べOMOという考え方の普及が遅れているという。政府がこれから世界に遅れたデジタル化を挽回しようとしている中で『新しい日常』のベースにOMOという考え方が普及してくることは容易に想定される。まだオンライン決済に不慣れな日本人にとって、いろいろな形で普及されてくる過渡期の間、混沌とした状態が続くであろう。

さて「新紙幣が世の中に流通する」のと、「オンライン決済に慣れる」のと、どちらが早いだろうか?

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

<関連情報へのリンク>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com