『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

変化の大きな時代、健在化する様々な問題に対して『新しい日常』につながるヒント(⁈)を共有します

『新しい日常』世界が注目!佐賀市におけるCO2有効活用への取組み

植物は光合成の時に、二酸化炭素(CO2を吸収して、酸素を出す働きをしている。
植物は光合成により養分がつくられ成長の助けとなる。
二酸化炭素(CO2は植物に必要であり、植物の成長に一役かっている。
小学校や中学校で学んだことである。

さて、菅首相が、所信表明演説で「2050年までに温室効果ガスの排出を実質0にする」といった方針を明確に表明したことを皮切りに、日本でも世界(特にEU)に遅れながらも環境問題への意識が高まっている。とてもよいことであると思う。

例えば、我々の生活で必要となる電気などのエネルギーを火力発電所でつくったり、ガソリンを燃料とする自動車に乗ったりすることで、化石燃料を燃焼させ、温室効果ガスの一つである二酸化炭素(COが排出される。

それらの代替技術として、生活で必要となる電気でいえば、太陽光発電に加え、最近では洋上の風力発電などが注目されている。

また、自動車でいえば、電気自動車といったEV化が注目されており、2020年12月25日に経済産業省が策定した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」の中には、2030年代半ばまでに新車販売を全て電動車両にすることが盛り込まれている。

このようなことを背景に温室効果ガスの一つである二酸化炭素(CO2は今や完全に「悪者扱い」である。

そんな中、先日、2021年1月14日に放送されたモーニングサテライトにて、世界が注目するニッポンのCO2回収技術と題した特集で、佐賀市の素晴らしい取組みが紹介された

 

ー目次ー

 

CO2回収技術開発する東芝エネルギーシステムズ

f:id:zuoji319:20210120162507j:plain

世界が注目する佐賀市の取組み

福岡県にあるバイオマスを燃やすタイプの火力発電所、三川発電所(シグマパワー有明)には、発電所から出る排ガスからCO2のみを分離し、回収する設備が併設されている。開発したのは東芝エネルギーシステムズであり、バイオマス発電所から排出されるCO2を分離回収するのは世界初

  • 2020年10月から実証運転開始
  • CO2の分離回収には、アンモニア化合物であるアミンの水溶液が使用されており、温度が低い(約40℃)とCO2を吸収し、温度が高い(約120℃)とCO2を放出するという性質を利用した化学吸収法を用いている。
  • 排ガス中のCO2の90%以上が回収可能。
  • 吸収したCO2は(実証運転中である)現状は大気に放出しているが、最終的には、船舶輸送して海底地中に貯留する。
  • CO2回収~貯留までのプロジェクトにかかる費用は約200億円(国が負担)。
  • 【追記】二酸化炭素地中貯留技術開発に関して、J-Power(電源開発株式会社)でも、コスト削減を図るため、浅い地盤での貯留が可能となる様な技術開発に取り組んでいる。

CO2有効活用における佐賀市の取組み

佐賀市では、上述の様な回収したCO2の有効活用に取り組んでいる。佐賀市バイオマス産業推進課は、同市の清掃工場にてゴミを焼却する際に排出されるCO2をアミン水溶液で分離回収。

  • 清掃工場から排出される一日約200トンのCO2のうち約10トンが回収されている
  • 清掃工場にCO2の分離回収設備を併設し、有効活用しようとする試みは“日本初”。
  • 投資額は14億5000万円(国からの補助金:5億円)
  • 炭酸水等食品として摂取しても問題ないレベルまでCO2をきれいにしてタンクに貯める。
  • タンクに貯められたCO2は、清掃工場に隣接する事業者(現在3社)に配管で気体のまま送付、売却している。

CO2を有効活用する事業者①:グリーンラボ

グリーンラボは、再生エネルギーを利用した農業を推進する農業ベンチャー企業

ここで栽培しているのはバジルであり、小さな面積で、高い生産性が可能な、縦型水耕栽培を採用している。この栽培方式に、CO2濃度を高めることにより、更に成長を促進させることによって、通常の1.3倍の収穫が望めるという。

植物工場に関しては、CO2濃度を高めるというのは一般的であるが、グリーンラボにとってパイプを通じて送られてくる佐賀市のCO2は価格的な面でメリットが大きい(市販されているボンベのCO2に比べて価格はおよそ1/6)。

2020年11月 実証実験開始、現在効果の検証中。

|CO2を有効活用する事業者②:アルピーダ

アルピーダは、藻類(そうるい)を原料に化粧品やサプリメントを展開するベンチャー企業

ここではヘマトコッカスという藻類の培養増殖を行っている。2段階で培養増殖をしており、最初のステップはCO2濃度の高いエアにより光合成を促す、次のステップでは巨大な培養槽(プール)にうつし、培養液中に細かい気泡状にしたCO2を溶かし込むことで有効的な増殖を促す。

現在2haの敷地に新たに約21ha培養地を拡張することで、将来的なコストダウンをめざす。

佐賀市の今後の展開

佐賀市は、CO2の有効活用でこれまでに40億円以上の経済波及効果を生んだとみている。現在、50社以上が佐賀市の取組みに関心を示している。

現在の施設ではCO2供給量にまだ余裕あるが、配管による供給では限度があるため、CO2を液化してタンクにつめて運ぶことにより、活用範囲を広げていくことを検討中。

当面の目標はCO2の販売を黒字化することであり、農業以外での活用方法、例えばドライアイスを製造しているメーカーに販売できないか等模索中である。

佐賀市自身もオランダでCO2を様々な分野で活用した事例を視察して学び、それと同じ様なことが日本でもできるはずだと考えている。

佐賀市の取組みは海外からの視察も多く、世界中から非常に注目度されている。

間を取り持つ中間的な技術の存在とその重要性

これらの佐賀市の取組みを聞いて、温室効果ガス排出0の目標に対して、ダイレクトで効果的である、太陽光発電風力発電、自動車のEV化等「CO2を出さない」施策だけを進めればよいのではと考える人もいるかもしれない。

モノづくりの生産技術者であった自分の考えとしては、必ずしもそうは言えないと考える。

例えば、自動車で言えば、今でこそEV化による電気自動車へ期待が現実を帯び、実現することが高まる環境になってきたが、ここまで至るには、トヨタ自動車における「ハイブリッド車」の技術が大きく貢献してきたと考える。

ハイブリッド車とは、2つ以上の動力源を持つ自動車であり、一般的にはガソリンと電気2つの動力が備わった自動車である。

技術力の高いトヨタ自動車が、電気自動車だけに特化せず、戦略的にハイブリッド車マイルストーンとして力を入れてきたのか?

一瞬でひらめくこともある「アイデア」の段階と異なり、そのアイデアを現実に落とし込み「実用化」される段階に辿り着くためには時間が掛かる。何かと慣性が大きいのである。

電気自動車関連でいえば、先ずは法的な問題が出てくるかも知れない。燃料(電気)供給ステーションの設置場所や設置数が問題となるかもしれない。また、バッテリー蓄電量やバッテリー劣化や寿命をどう見るかが問題となるかも知れない。

スマホの様に充電量が半分以下になって、その後加速的に電池の充電量が減り、予想外に早く無くなって、少し使うのをやめておこう、みたいなことは自動車の運転中では許されない。命取りの問題になるからである。

自動車メーカーの最大の強みは、実際に自動車という乗り物を世に出し続けてきた「実績」であると考える。その実績の裏で、「運転の楽しさと安全性の追求」における、様々な試練を乗り越え、築き上げてきた膨大なノウハウがそこにはある。

あくまで個人的な推測であるが、それゆえに、安易に電気自動車を世に出す様なことはせず、数十年という単位で先を読みながら、ハイブリッド車という、ガソリン車と電気自動車の間を取り持つ技術を、戦略的な位置づけとして据えてきたのでは、と考える。

事実、トヨタ自動車ハイブリッド車の技術貢献度は大きかったし、これから、オールEV化に至るまでの過渡的な道のりにおいても、依然としてその存在意義は大きいと考える。

鉄道で言えば、JR東日本。現在、新型コロナにおける外出自粛やテレワークの影響を受け、利用客数も減少しており厳しい状況なのが鉄道業界である。

JR東日本は、一早く終電繰り上げを提案し、繰り上げにて創出された時間をホームの安全ドア設置に充てること発表した。 また、満員電車の解消を図るべく、時差通勤におけるポイント還元や時間帯別料金の導入検討、輸送が目的ではなく、駅を目的地とするエキナカの拡大(東京駅モデルの刷新)といった、非輸送ビジネスへ軸足をシフトする事業構造改革も進めようとしている。

JR東日本がこの様な改革を進められる背景には、2001年に開発導入した電子マネーカード「SUICA(スイカ)」の存在がある。当時、財布に入れ、鞄や服に入れておきさえすれば、何もすることなく、改札口を通過できる様なことまで想像させたICカードの技術。

現実的には、カードを読み取り機にまで近づける形が落しどころとなったが、切符を買うために券売機に並ぶことが解消され、コンビニを含む多くの店舗で電子マネーとして使える便利さから、20年経とうとしている現在でも健在。

 間違いなく、コロナ危機を乗り超えるための今後の方針や施策にも大きな貢献をしてくる。

ICカードの理想と現実の間を取り持ち、かつ、これからのJR東日本の将来を取り持つ、それが「SUICA」であると考える。

これらの例の様に、「夢や理想」と「現実」を、技術の難易度や時間的なハードルからの落しどころとして生まれた「間を取り持つ技術」は、ひとたび落ち着けば、長い期間ディファクトスタンダードとしてその役割を果たすものも少なくないと考える。

|まとめ

佐賀市の取り組むCO2有効活用の事例も同じと考える。CO2を出さない様にするのでなく、出てしまうCO2を活用するという発想の技術は、100年後には不要となるかもしれない。 逆に言えば、100年後に不要とするための不可欠な技術であるかもしれない。

過渡期の変動を補完したり、技術的なハードルやコスト的なハードルからの実用化に至るまでの長い期間を支える技術となるかも知れない。

環境問題は、今後バイデン政権(まさに本日)となるアメリカも含め、世界中が関心を抱く大きな問題であり、これからの『新しい日常』において避けることのできない課題が多数ある。

解決策は決して一つではなく、多くの解決策がある方が、より安全で、安心で、信頼できる『新しい日常』につながるとシンプルに考える。

世界に注目されながら環境問題に取り組む「佐賀市」、佐賀市」と一緒になって社会問題解決に貢献しようと尽力する「日本のベンチャー企業」の皆さんの今後の活躍に期待する。

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

<関連情報へのリンク>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

『新しい日常』血中酸素濃度の見える化をパルスオキシメーターで【健康管理ツール】

 最近、新型コロナ感染者の急増により医療機関も逼迫しており、軽症者や中等者においては、自宅療養となるケースが増えているという。そんな中、軽症者でも自宅療養中に急死することがある、とニュースで耳にする様になった。

軽症者が急死に至る一つの要因として「低酸素症」があると言われている。

「低酸素症」とは、血中酸素濃度が低くなり、体の隅々まで酸素を送ることができなくなり、その結果として、細胞が破壊されるなどして最終的に命にかかわるという症状である。

このブログを書いた目的は、『新しい日常』において、新型コロナで重症化を予防するための一つの方法として、パルスオキシメータを活用しようとう提案である。

f:id:zuoji319:20210119122802j:plain

パルスオキシメーターの活用方法案

少し前も、医師がテレビで語っていた話に「最近では病院に着いた時には症状が悪化しており間に合わないケースがある」とあった。

新型コロナが初めて認識された当初、発熱してから4日間は様子を見るなどあったが、これは大きな間違いであり、今では「重症化にならないためにも早期に医療機関の処方を受ける」ことが大事であるという。

コロナウィルスが厄介である大きな理由として無症状者(症状がでる2-3日前)からも感染することであるが、それに絡み、この低酸素症においても厄介なことがある。

無症状や軽症のレベルの人が、この低酸素症が進行していることになかなか気づけないということである。そんな状態を「ハッピー・ハイポキシア」とか「サイレント・ハイポキシア」と呼ばれているらしい。

例えばPCR検査で陽性と判断され、病院で肺のレントゲン写真をとったりすれば、この低酸素症か否かはわかるというが、冒頭で言及した通り、医療機関は逼迫しており、現状で無症状及び軽症者含む全ての陽性者に対して、その様な対応を実施する余裕もないだろう。

では、個人でできることはないのか?という答えの一つとして
パルスオキシメーターで血中酸素濃度を測定すれば、一つの目安になる
と医師は言う。パルスオキシメーターとは、血液中の酸素濃度を測る機器であり、ひとさし指を挟むだけで誰でも簡単に測定が可能である。

医師が言及していた目安としては、

  • 96~99%であれば正常
  • 91~95%であれば少し酸素が不足
  • 90%以下であれば酸素が不足

とのことである。

計器の誤差や個人差により若干数値が異なることが考えられるため、健康な時に定期的に測定して、その機器で健康状態の自分の数値とその変動量を把握しておくとよいと考える。

私はだいたい97%の数値であるが、子どもはやや高く98%程度である。

コロナが始まった初期の段階、2020年3月頃に、このオキシパルスメーターを知り、購入するも、正直、どの様に活用すればよいのか、恥ずかしながらわからなかった

しかしながら、昨今のニュースを見ている中で、

PCR検査で陽性でも無症状や軽症である人」や「陽性者に濃厚接触した可能性のある人」は自宅療養や隔離期間において、日々数回程度計測するのがよい、と素人ながらにその活用方法を認識した。

前述の通り、体温でも何でもそうであるが、あくまで健康時の数値の認識を事前にしておくことが大切である。

テレビの中では、なかなか入院できなかった人が「血中酸素濃度が90%です」と説明し、すぐに入院できたケースもある様である。

ちょっと細かい話になるかもしれないが、一般的には不要かもしれないが、体温計と違ってセンサがややセンシティブな感じも受けるので、元エンジニアとしてはアドバイスとして、パルスメーターは同じものを2つ持っているとより安心できる。

異常値が出た時に、自分の血中酸素濃度が異常なのか、機器が異常なのか、確かめることができるからである。

注・・・品薄状態での買占めはよくない、また購入時のルールには従うべきであることには注意が必要である。

『新しい日常』での活用の仕方としては

  • その機器で、自分の平常時の数値や変動を把握するために定期的に測定する
  • 少し体調が悪い(新型コロナの症状である倦怠感等も含む)と感じた時に測定する
  • PCR検査で陽性だが無症状や軽症の時でも、自宅療養や隔離期間中は日々こまめに測定する

※病院に入れず、自宅で療養する人には、国や自治体で機器の貸し出し等をするのが本当は良いかもしれない

ちょっとおかしいなという測定結果が確認された時には、速やかに保健所や医療機関などにその数値をもって相談するとよい。

皆さんが、皆さんに適した『新しい日常』のあるべき姿を構築していく上で、少しでも役に立てれば幸いです。

<追記>

エンジニアとして機器が正常か否か?少し疑念がわき、パルスオキシメーターにてこんな実験もしてみました。

  • パルスオキシメーターで測定する⇒通常97%
  • 数値が出てきたら、息をするのを止める
  • 連続でモニタリングしているため、少しすると数値が下がってくる⇒94%くらいまでが、息を止めて我慢の限界
  • ①の後、今度は大きく深呼吸したり呼吸回数を増やす⇒98%くらいまであがる

結果から、なるほど~機能している感じがする。

これでわかったことがもう一つ、息をとめての94%程度でも相当に苦しいということ。

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

<関連情報へのリンク>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

『新しい日常』先行き不透明の中、動く外食業界「安全/安心/信頼」に向け  

親:「あ~、混んでいるね。今日はここで食べるのはあきらめて、コンビニでお弁当でも買って帰ろうか?」
子:「え~、ここのハンバーグが食べたかったな~」

政府や自治体にも、やって欲しいこと、たくさんあると思うが、少し置いておき、新型コロナウィルスを教訓として、ワクチンの効かなくなるかもしれない変異種含め、これからいかなる感染症が流行しても戸惑わないために、外食業界のあるべき姿は何か?

それはいかなる時にも、お客様に「安全、安心、信頼」を提供できることである、と考える。

さて、2021年1月14日に放送されたワールドビジネスサテライトWBS)で興味深い内容が放送された。

以下、その放送内容をベースとしている。

その日、相次いで発表された飲食業界の決算報告の内容とは以下の通りである。

f:id:zuoji319:20210116093334j:plain

飲食業界各社の決算見込みと今後の取り組み
  • リンガーハット:2021年2月期の最終赤字(予想)87億円
  • サイゼリア:2021年8月期、最終赤字(予想)36億円
  • SFPホールディングス:2021年2月期、最終赤字(予想)38億円

(注)SFPホールディングス:居酒屋チェーン磯丸水産を運営する会社

いずれの会社も、新型コロナウィルスの影響を受け、大きな赤字決算を見込んでいる。

 

ー目次ー

 

|機械化/自動化による効率化を目指す「リンガーハット

リンガーハットの佐々野諸延社長曰く

  • 過去に何度か赤字はあったが、ここまでの大きな赤字決算は今まで経験したことがない
  • しかも依然として先がなかなか読みにくい
  • 来期はなんとか1円でもよいので黒字化を図りたい
  • ありとあらゆる経費を全て見直した

※経費見直しは、長崎県出身である男子体操選手の内村航平選手との所属契約を終了にまで及んだ(2020年12月末で契約終了)

また、今後の取り組みとして

  • 調理のスピードアップや人員削減のため、厨房の機械化を進める
  • また、今後は更に、店舗から工場への発注をAI化を進め、3月までに全店での自動発注を目指す

という。さらに付け加えて曰く

  • 今のリンガーハット同じことをやっていても頭打ちになる
  • 厨房の効率化によって、常に均一した(品質を)、よりおいしいちゃんぽんを追求しないとけない
  • アナログ部分の(接客?)サービスだけは絶対これはなくさない

|社内のノウハウを共有しテイクアウト軸を移す「プレナス

一方、コロナ禍の厳しい状況の中、工夫によりその影響をうまく回避できた企業もある。プレナスである。プレナスは、定食チェーンの「やよい軒」と持ち帰り弁当の「ほっともっと」を運営している会社。

2021年2月期、営業利益(予想)8億円(従来の2億4000万から上方修正)。巣籠り需要を受け、お持ち帰り弁当の「ほっともっと」の業績が好調に推移した。また、外食の「やよい軒」の売上も回復傾向にあるという。

  • やよい軒では、テイクアウト専門のコーナーを隣接して設け、一つのつながった厨房で運営しているという。
  • 業績好調の「ほっともっと」が持つテイクアウトのノウハウやよい軒でも活かす取り組みである。
  • 弁当容器も「ほっともっと」と同じものにしてコストを削減、また一つになった厨房の人員配置などで効率化を図った。
  • 従来の「やよい軒」での厨房のマニュアルに、「ほっともっと」で培ってきたお弁当のマニュアルを共有することで、やよい軒」でも「ほっともっと」と同じテイクアウトの仕組みが導入できている。
  • やよい軒」はテイクアウト事業に力をいれていて、昨年12月には全国373の全ての店舗に広げた(展開のスピード感)
  • やよい軒」の売上高(前年比)、2020年4月に約50%(5割)に落ち込んだ売上高を、2020年11月にはおよそ約90%までに回復
  • プレナス広報室曰く、先行きは不透明でまだ見えていない部分もあるが、「やよい軒」に関してはテイクアウトの方をさらに強化したい、と。

f:id:zuoji319:20210116100506j:plain

飲食業界のかたち

|コロナ禍の課題「安心/安全/信頼」を解決できる一つの解はテイクアウト⁈

上述している大手両社は、いずれも先行き不透明としての中であるが、その取組み内容は大きく異なる。

リンガーハットは、接客サービスというアナログは残すも、あとは機械化し自動化(AI)し効率を上げ、コストを徹底的に抑える、という施策。

モノづくりの工場等では、機械化や自動化(AI)による効率化は、キャッシュフローとしての人件費を抑え、品質を安定させ、更にコロナ禍でいえば、従業員のクラスター発生による稼働停止のリスクを下げるも期待できるため、改めて見直されているところもある。

▶一方プレナスは、自社で積み上げてきたノウハウや強みを社内で活用し融合させるという施策。

ノウハウとは、無形で「見て学べ」というものも多いが、有形化されているものであれば、従業員の作業マニュアルはまさにそれである。お弁当の容器一つとっても、長年の実績の中で、必要とされる機能や役割に対して試行錯誤の上、改良されてきたモノであれば、品質的にもコスト的にも、ノウハウの塊である。そういったノウハウ全社で共有し、活用し、融合させるノウハウが、作業マニュアルと有形化されていることだけでも、企業として素晴らしいと思う。

過去のブログの記事で何度も似たようなことを言及してきたつもりだが、記録されていることによって、改善される

人間は忘れる生き物である。忘れれば、同じミスを繰り返す。記録されていることが、進化のはじめの一歩として重要である。

そして、会社の中のヒト、人財の知恵(ノウハウ)が進化するベースとなる。これができているからこそ、失敗は失敗でなく、成功の元となりえる。そこには、長い時間かけて、コツコツ積み重ねてきた成果が詰まってくる

「テイクアウト」のノウハウが、コロナ禍のプレナスやよい軒)をより高いレベルへ価値を上げようとしている、そんな風に感じた。

来店してくれた親子は、込み具合によって、外食を回避することもできるが、テイクアウトという形で来店前に脳裏に焼き付けた楽しみを享受できる、そういった選択肢がある

AIやIT、カメラやセンサの技術を駆使し、オンライン上やWeb店内の混み具合をリアルタイムにモニタリングし、それを見える化し提供するのもよいかもしれない。

スポーツジムみたいなところは、それが必須になるかもしれないが、飲食であればテイクアウトできるという選択肢が十分な武器になる。

来てくれた人が、
「混んでいるみたいだな~、今日はじゃあテイクアウトで帰ろっか」
で満足できる。
そしてそれは、間違いなく「安全、安心、信頼」につながっている、と考える。

付け加えるなら、来た道を歩いて戻るのは決してロスではない。外出自粛により、外に出て歩くことに喜びを感じる人は決して少なくない。これは自分自身も強く感じていることである。

|デリバリーを進化させる?新しいビジネスモデル、クラウドキッチン

同番組では、以下の内容もあり、テイクアウト同様に好調なのがデリバリー市場であるという。市場規模は、去年(2020年見込み)、前年4182億円から、6030億円と44%上昇。

その追い風を受けて、クラウドキッチンというビジネスモデルが急拡大しているという。クラウドキッチンとは、客席はなく、例えば、2坪ほどスペースにガスコンロや冷蔵庫が備え付けられた厨房(キッチン)がある部屋を複数備えた、デリバリー&テイクアウト用の拠点である。

ベンチャー企業のOur Kitchenが運営、2020年10月に白金店をオープン)

デリバリーは緊急事態宣言の対象外なので営業できる、また自前で店舗を構えて運営するよりは、コスト面で安く抑えられるのが強みであり、都内を中心に急増しているという。

デリバリー大手の出前館も、前月20年12月、新たな配達機能を備えたクラウドキッチン旗艦店を開設、デリバリー事業がどの様な進化を遂げるのか楽しみである。

|まとめ

  • 大手でも先行きが見えずに迷っている、でも止まっているわけではない、自ら考え行動している。
  • プレナスの様に、自社の強みである「テイクアウト」のノウハウを活かし、そこに重きを置こうとしている企業もある。
  • クラウドキッチン、シェアキッチンの様に、小規模だが低リスクで始められる、新しいビジネスも生まれてきている

コロナ禍の厳しい環境の中、飲食各社は「業態転換」や「デュアルモード化」等により、「新しい日常」に適した、飲食店のあるべき形を模索している。

各社それぞれ、扱っている素材、料理、お客等それぞれの環境を考慮し、自社の強みやノウハウ、人財を掘り起こし、再認識し総動員して活かすことで、めざすところをはっきりさせ、行動に移している

 そしてその行動の先は、コロナ禍における「安全、安心、信頼」につながっている。

その中の氷山の一角にすぎない情報かもしれないが、この投稿が、何か少しでもヒントになれば幸いです。

<追記>

今回、話として省いたが、和民の業態転換も、外食での安全、安心、信頼を追求する、素晴らしい行動であると思う。別途、下記URLのYouTubeにて紹介してますの、ご視聴頂ければと思います。

【新しい日常】和民(ワタミ)、居酒屋が変わる、最新最高レベルのコロナ対応店(焼肉の和民)とは?

youtu.be

以上

 

最後までご覧頂きありがとうございます

↓ポチっとして頂けたらうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

<関連情報へのリンク>

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com

www.wisdom-tolive-positively.com